万葉の森公園

今回は植物染色ではなく

広報浜松で見つけた講座のひとつ

「地元遠州木綿でストールを作ろう」

という講座を受けました。

市の施設での講座は

受講料金も1200円ととっても

低料金で楽しめて

プラス情報がありがたいです音譜



万葉の森の資料館では

手毬展も開催中で

とても可愛らしい手毬がたくさん

飾られていました。



遠州木綿は今回この2mで

好きな柄を選べます。



ストールを作ろう!という

タイトルだけで

持ち物も無いので

ハテナ?

と思ってましたら

元々の幅を活かして

上下の端を糸を抜いて

フリンジ作りということでしたチョキ




結構この横糸を抜く作業が大変でしたあせる

2リットルのペットボトルのお茶は

作業しやすいようにオモリですニコニコ



私の選んだ生地は横糸を抜くと結構鮮やかな

カラフルカラーで

気分も上がりましたよアップ




デザインもお好きなものを選べましたので

私はネジネジにしてみました。

でも結局2時間では最終

出来上がらず

宿題として

持ち帰りました。



これは他の方の

柄とデザインです



帰りに万葉の森の売店に飾ってあると

お聞きした遠州木綿で作られた

木目込みの可愛い子達

見せて頂きまさしたラブラブ


地元の遠州木綿、木綿の素朴な

温かみがあり、ノスタルジックで

さらに丈夫そう

しっかりした生地です。


私はバッグや、以前京都の

つまみ細工でも有名なおはりばこさんでも

取り扱いしていたダイアリーのカバーも

持ってます。

使っていると年々味わいのある

感じに変わります。



あまりにも集中して疲れたので

最近できたカフェで美味しい

ソイラテ頂いて

帰宅しました!