万葉の森クローバーでの栗の染色は

染液ごとお持ち帰りでしたので

家に帰ってから

羽二重4匁でも染めてみました

シルクなのでタンニンは

よく染まるからというお話でしたので

知識もないので

染液に浸す前に

お水に浸しておいた位で

特別な前処理なしで

温度を上げたお鍋に投入しました

 

 

 

10分ほどグツグツ煮て

そのまま冷めるまで染液につけておきました

 

あれだけ濃いいろの液体ですが

水洗いすると

ほんのりピンク位です

約90㎝×40㎝ 2枚です

 

 

1枚はそのまま取り出し

もう1枚はさらに

もう一度グツグツ

冷めるまで放置

 

1回染のシルク右と

万葉の森で染めて持ち帰った

ガーゼ左です。

どちらも淡いピンク

でもガーゼの方が

青みがかっていました

シルクは黄みよりのピンクです

画像ではほぼわかりません照れ

 

 

 

 

よく水洗いあらいして

 

1回目染のシルクのピンク 左

やはり3回繰り返したシルク 右

こんなに色が違います

 

時間をかけて

煮て、冷ましてを繰り返すことで

色が重なり濃くなってきます。

 

これはつまみ細工に使いたいので

これからまだ

糊張りをしていきます。

織目を揃えて

均等に糊が行きわたると

摘みやすくきれいな

つまみ細工ができるので

 

これからもうひと手間加わります

 

さあ、がんばろう!