祈りは時代を超える![]()
龍好き集まれ❗光の神社さんぽ✨募集中
視える聴こえるを
ご一緒しませんか?
龍穴を見に行こう✨
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
伊香保神社は
言わずと知れた温泉街の頂上に御鎮座されます。
数々の文豪が愛した365段の石段街です![]()
御由緒
創建は約1,300年前
2,000年以上前という説もあり。
元々の御祭神は榛名山の山岳信仰で、「いかつほ(雷の峰・厳秀)の神」だった。その後温泉街の守護神として勧請され、平安時代末期に温泉街の鎮守さまとなり、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され社号も「湯前大明神」から「伊香保神社」に改め、大己貴命と少彦名命に御祭神が変更になったとか。
時代に翻弄されながらも奥が深すぎる伊香保神社
主祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)
大国主神・大黒天、縁結びの神
少彦名命(すくなひこなのみこと)
医療・商売繁盛
参拝者が多かったので社殿のお写真
遠慮しました。
こちらを。
どーん🏮
お時間があれば、鉄分たっぷりの飲泉所があるので行ってみてください。
ゴエ~ってなります。
千と千◯の◯隠しに出てくるような
赤い太鼓橋が見えます。「大当たり~」のシーンね✨
美しくて幻想的な太鼓橋は
あの世とこちらがわを結んでいるのかも
食べたくなったでしょ?
下の写真右側2枚は薬師堂。
伊香保神社の手前に御鎮座されています。
お店の敷地内のような路地を入ります。
ここ好きなんですよねー。
湯泉山 医王寺 薬師堂
天正2年(1574)創建の古刹。病を治す薬師如来を祀り目の神様としても知られる。毎年5月8日に開かれる薬師花祭りでは甘茶がふるまわれる。その昔、湯泉寺と医王寺で土地の境界の争いがおこります。結果、湯泉寺が石段と神社を独占し、薬師堂もその土地の一部となります。明治時代、神社と医王寺薬師堂が大火事で焼失、現在地へ再建されました。色々あったのね
なんだかんだあったけど
やっぱり残されているということは
人々が愛して止まない理由があったんだろうなと
そんなことを思うと
なんだか優しい気持ちになるんですよね~
ほんとは色々な複雑なことがあったみたいだけど。
【 伊香保神社掲額事件 】
江戸時代後期の文政5年(1822)、北辰一刀流創始者千葉周作が上州一の剣豪馬庭念流の小泉弥兵衛を破り、多くの人々が千葉氏の門弟となる。その門弟達が北辰一刀流の額を伊香保神社に奉納の際、額の奉納阻止の為集結した馬庭氏一門五百人と一触即発に。 馬庭氏の当代樋口定輝は争乱を防ぐ為に奔走。それが逆に事態悪化、結局、村役人の木暮武太夫や代官所が仲裁し千葉氏が上州から去りました。
北辰鎮宅霊符尊(ほくしんちんたくれいふそん)
こちらの石碑が祀られてから、火事が無いらしい。北(伊香保の石段街は神社北側)の守り神。妙見菩薩(みょうけんぼさつ)、妙見尊星王(みょうけんそんしょうおう)、北辰(ほくしん)妙見菩薩とも呼ばれる。北斗星を神格化した信仰。こちらの北斗七星は北斗八星になってます。六番目の星ミザール(2等星)の近くのアルコル(4等星)は、目の検査にも使われたとか
え?北斗八星って調べると凄いことが書かれてるよ
こちらの石碑の前に立つと
ぐわーんが来ます


眩暈を楽しんで
伊香保神社に行く時は必ずご挨拶したい場所です。
私は優しい気持ちになれるんです
結局のところ
急になんの話?
根本は誰かを思う優しい気持ちなのかなと
だから急に何?あら?チャネってる?半分チャネリングだね。
それが色んな横槍が入ったり
情勢だったり世襲だったり
個人ではどうにもこうにもいかない
苦しい波がやってきて
のまれたり、強引に事を運んだりしなくちゃいけなくて。
そのうち周りの人も入れ替わってて
悲しさも悔しさも何だかわからなくなって
なんのためだったっけ?なんて立ち止まる時に
ふっと見たらそこに観音様がいらっしゃったら
そりゃあ涙が出ますわね
泣いても良いんだよ
おかえり
星に願いを
いつの時代も変わらぬ思い
平和への願いは永遠に
行ってらっしゃーい








