ペットも一緒に
御参拝![]()
![]()
御由緒
太田道灌が江戸城の西方の守護神として、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したそうです。
鶴に対して亀ということで
亀岡になったそうな
御祭神
誉田別命(ほむたわけのみこと)
第15代応神天皇の別名で、八幡神と同一視される神様
気長足姫尊(おきながのたらしひめのみこと)
応神天皇の母、神功皇后の別名。第14代仲哀天皇の皇后様
與登比売神(よとひめのかみ)
応神天皇の后様
自信のない方は
左側の坂道を登ってね
階段の途中に御鎮座されています
摂社 茶ノ木稲荷神社
千年前に弘法大師さまが関東へいらっしゃった際
初めて御鎮祭を行って開山したのが
なんとこちらの茶ノ木稲荷神社なんですって
こちらの神社さんに八幡さまがお引っ越しされてきたようです。
お茶の木に白狐さまの目が刺さり怪我をされ
境内の霊泉で目を洗ったら治ったという
伝説があります


今でも眼病平癒の祈願のためにお茶を断って願掛けするようです

目の病気が御心配なあなた
御参拝へ行きましょう
思わずお賽銭を置きたくなるのでしょうか
金刀比羅宮縁起
こちらの神社が御鎮座される市ヶ谷は
江戸時代、水路の揚げ場として
多くの船が行き来した場所でした。
そのため、航海安全を安全を感謝し奉祭されたようです。
御祭神
大物主神(おおものぬしのかみ)
国津神。蛇神であるとも。オオクニヌシが自らの和魂(にぎみたま)と幸魂(さちみたま)をオオモノヌシとして祀ったとされ、オオクニヌシ(オオナムチ)の国造りを助けた神であり同一神でもある。古事記では初代天皇の神武天皇(じんむてんのう)の皇后ヒメタタライスズヒメノミコト(ヒメタタライスケヨリヒメ)の父神。
崇徳天皇(すとくてんのう)
第75代天皇。四国の守護神様で歌を愛した優しい歌人
悪縁を断切り、良縁にしてくれる神様
大黒天
大国主様と同一神とされます
ヒンドゥー教のシヴァ神の別名
拝殿ではこの日
雅楽の練習中でしたので
写真は遠慮させていただきました。
また音楽
歓迎されてる
摂社末社石像の他
四季を彩る樹木、花たち
時代を感じながらここに生きている奇跡に
深い感謝を実感できる
そんな神社さんです。
愛猫や愛犬もwelcomeですので
安心して御家族とお参りしてください
階段を上ったら
楽しい音色がお出迎え


そんな時は踊りましょう
軽やかに弾んだら
なんでもできる自分になるね
行ってらっしゃい
光の神社さんぽ募集中
視える
聴こえる世界を
ご一緒しませんか?
「ありがとう」
ご縁を繋ぎましょう![]()
カードリーディング
遠隔ヒーリング
始めました![]()
![]()













