平河町に御鎮座される
平川天満宮
御祭神
菅原道真公
醍醐天皇時代の右大臣。異例の出世が時の権力者の反発を買い、北九州の太宰府へ左遷されました。
梅花を愛したことで有名です。
誉田別命(ほんだわけのみこと)
第15代天皇 応神天皇のこと。八幡信仰の祭神
徳川家康公
いわずもがなですね
御由緒
江戸平河城主太田道灌公によって建立されました
江戸三大天神(湯島天満宮・亀戸天神社)の一つなんですと。
十返舎一九の書作の中にも登場されているようです。
ありがたーい
裏側からお邪魔します
赤坂御所の近くで
半蔵門から歩いてちょっとです
政治が経済が動く町です
梅の季節は華やかになるそうです
いらっしゃいます
天神さまの御使いですから



耳元で願い事を囁いて
平河稲荷神社鳥居をくぐると
お百度石や力石、筆塚がございます
お参りのタイミングで
何か音楽が聴こえたんですけど~

楽しい神社さんです~👍️
ありがとうございます😆💕✨
おとりさん
御祭神 日本武尊命(やまとたけるのみこと)
塩神社
生活の神様
御祭神 豊斟渟神(よくむぬのかみ)
配偶神をもたない神様。「日本書紀」では天地開闢の後、国常立尊(くにのとこたちのかみ)・国狭槌尊(くにのさづちのかみ)についで三番目に生まれた男神様とされています。
浅間神社
御祭神 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
いわずもがな
4体の凛々しい獅子の彫刻がお目見えします
千代田区の文化財にもなっている平河天満宮
1月25日(菅原道真公の誕生日&月命日)には
初天神の鷽替え神事(うそかえしんじ)が行われます。
凶を鷽(うそ)として払い
吉に替えるそうです
様々な天神さまを巡って
鷽替えされる方もいらっしゃるようです。
楽しそうです
天神さまをあとにして
平河町周辺を散策すると
ビルの谷間にも
こちらの稲荷社さまは重厚なパワーでした
愛されてるなぁとわかる。
嬉しくなっちゃいます
神社巡りは楽しいです。
昔々から今を吹き抜ける風を感じて
大きな氣を感じる方へ足を運ぶだけ
人の祈りが残したキラキラした破片が
フワッと見えることもあって
私はそれを
大切に丁寧に
祈りの向こうへ届けます
このくらいのこと
なんてこと無いから
どうか
私に
お任せください
もう今はいないあなたが
古(いにしえ)に置いてきた祈りも
私が届けます
お役にたてる喜びを
ありがとう


心配しないで
行ってらっしゃーい




















