本日午前通院の為学校を欠席して発達外来へ行きました。


朝はゴミ捨て(ビン、缶、ペットボトル、プラスチック)4袋あり、息子にひとつ(プラ)を持たせたら、階段から放り投げてしまいました。 

2階の階段の屋根に。手では届かない。

高所恐怖症の私。手すりを乗り越えるのは怖いし、息子を残す訳にも💦

団地の共有の掃除道具入れから長ほうきを借りてなんとかとりましたショボーン

かなり焦っている横で、息子はゲラゲラしていて。暫くイライラがおさまらず。

頓服の安定剤を飲んで、なんとか外出しました。


かなりハイテンションの息子。普通のバスは無理そうと、一日一回(行き)運行の外来バスになんとか乗せて貰いました。


受診前の待ち時間、診察券を出している間に、多分息子が待合室でおしっこをわざとしてしまったようで。絵本も破いてしまったり。

ちいさなおしゃべりできるお子さんが多くてドン引きされていましたね。


終始息子の行動から目が離せない一日でとても疲れました。


新しく変わった男性ドクターは冷静でやさしくて話しやすい。それが救われました。

インチュニブは体重に合わせて増量になりました。


相談したこと→メインのデイ以外で、悪い行動(大声、排尿、逃亡などかまってほしい)が目立ち、困られている。

医師は、怒るは意味がないと思う。年齢的にも何を怒られているかわからないと思う。

また怒る、困る、反応するが楽しくなる。

とのこと。

悪い行動すると反応がなく、つまらないなと思うほうが、やめる可能性があるのではないかとのことでした。


分かっているけれど、なかなか難しいのでしょうね。

私も。補助者の方も。

だけど、この知識があるのでなるべく冷静なときはこの対応を心がけようと思います。


帰りはなんとか民間のバスと徒歩で帰宅しました。合計6キロ以上歩いたと思います。

息子(ハイテンション期)とのお出かけは気が抜けません。気を抜いた瞬間が負けです。

「問題行動をさせないぞ、負けないぞ」と意気込みを持つのでかなり疲れます。


帰宅後、午後14時前にデイさんに預かりをしてもらい助かりました。

どっと疲れが押し寄せ、少し仮眠をとり、買い物を済ませ、息子の薬を貰いに行きました。


薬剤師さん(長い付き合い)との話で少し想いが生まれましたのでまたブログを別に書くかもしれません。


最後に皆さんもすこし、ほっとできる時間を過ごせますように。