こんばんは🌕

①の記事ではスマイルゼミをやめて

公文に切り替えた経緯を書きました。




今日は学研と公文の比較検討と公文の進捗を

書こうかなと思っています。


まずは学研と公文の比較検討について。


⭐︎学研

メリット

・月謝が安い

・教科書に準じたカリキュラムなので、学校の勉強を網羅している

・子供にとっては一日の取り組み量が少ない(から嬉しい?笑)


デメリット

・先取りは一年分が限界と言われた

・中学受験塾スタートまでに6年分の先取りが終わらない

・親としては一日の取り組み量が少ない...(計算力をつけたかったので、少ない...という感想)


⭐︎公文

メリット

・取り組み量が多い

・大きな校舎で何より先生がよかったし、先生も10人いるらしく、待ち時間が短くてありがたい。

・テストを受けた娘を見て、6年分、2年生までにやりましょう、3年生は中学教材をやりましょう。御三家の問題も出てきます。と言ってくれた。


デメリット

・取り組み量が多いので、毎日公文やってー!と声掛けが大変(笑)ちなみに学研に通っているお友達は1日で宿題全部まとめてやっちゃうとか、枚数が少ないからこそできる事ですね😅

・月謝は安くはない。公文書写は2教科取ると、片方半額なのに、公文は割引なしなので、3教科で2万弱、学研は3教科で1.5万くらいかな、でも公文で大満足してます。

・計算だけなので図形などは網羅されていない



あとは今は送迎しているものの、1人で通うことを考えると、、

両教室への通いやすさも、公文が大通り信号なし一本道に対して、学研は個人宅だったので細い道や信号も多くちょっと心配。。

ということで公文を選択しました。



入会前の面談の際

1年生のテストを受けほぼ満点に近かった記憶。

2年生のテストは網羅しきれていなかったので

半分くらいだったかな?

最初の3ヶ月は簡単なところをやって自信をつける

との事で国算ともに1年生からやり直しに。

でも算数は計算力を付けたかったから、答えは合っていてもスピードが遅かったので1年生からぜひやり直してください、と。A教材からスタートしました。

一応スマイルゼミでやったのは

足し算引き算筆算

九九

掛け算まで。


国語は漢字は漢検10級を取得していたので、1年生の教材はやりますが1周したら次に行きます。との事で、何度も何度もやるのが公文だと思うのですが、国語のAIとA II教材については、一周やってテストは満点でB教材に移りました。



英語は入会時には見送ったのですが、

幼稚園を卒園すると課外授業の英語がなくなるけど、

他に四つの習い事もあるので、英語を更に増やすとパンクしそう😅

じゃあ公文に行くついでに一緒にやってきてもらおう!

ということで、1ヶ月遅れてスタート。

娘もイーペンシルが欲しかったらしく喜んでました笑


年少から幼稚園が終わった後インターに行かせていたのですが、どうしても行きたくないと泣き叫ぶ日が続き、断念、1年で辞めました。(幼稚園行きたくない、じゃなくてよかったと思ったらいいよ!と上司からのポジティブなコメントで、それもそうだなと。。)

その後は幼稚園で課外授業を受けていたものの、はてさて、娘の英語力はよくわからない。

読み書きはなんとなくできるような?

という状況です、と先生にお伝えしました。

(ちなみにスマイルゼミの英語プレミアムは幼児には難しいです😓あまりお勧めしないです。)



本教材からのスタートになると思いますが、テストをしてみてどこからスタートが判断しますね、と先生から連絡が。



お迎えに行くと、紙教材からになりました😳

と、D教材からスタートとなりました。

どんなテストしたんだろう?見ていないので全くわからず。。

本当に紙からでいいの?と疑問を抱きつつ、、

英語をスタートして2ヶ月半、E教材に進んでいて驚きました。


算数がなかなかBに進まず、こなす時間がもう少し短くならないとダメだと先生が言っていたとか。



3ヶ月半経った進捗はこんな感じ。

算数

A1〜A200

初めの1ヶ月半は毎日10枚、それ以降は5枚。


国語

AⅠ 1〜AⅠ200

AⅡ 1〜AⅡ200

BⅠ 1〜40

初めからずっと1日5枚


英語

D1〜D200

E1〜E20

初めからずっと5枚

2ヶ月半の進捗。


週末公文の面談があるので、その内容も入れて③を書きたいと思っています。

私から相談したいのは、

・せっかく覚えた九九、忘れてしまっては困るので、C教材の九九の部分だけ1日一枚でもいいので追加してもらえないかどうか。(半年かけて覚えた娘の努力🥲九九はCなので、まだ先が長い。)

・今のペースで中学受験に備えて先取りが終わりそうかどうか。

・公文での取り組みの様子。


ではまた投稿します☺️