このあいだ珍しく
「これ、めっちゃやりたーい!!」
と思うことがありました![]()
![]()
それは
泥だんご作り![]()
たまたま
ちゃちゃいれマンデーで
ワークショップの一つとして
泥だんご教室というのが
紹介されていました。
そういえば
子どもたちが小さいころ
幼稚園ですごいピカピカの
泥だんご作ってたなぁ。
(最近子どもたちの成長が寂しくて
思い出に浸ることが多くなった
)
そんな泥だんごかと思いきや
見た目も手触りもビリヤード球🎱
こんな泥だんごを作れる教室![]()
どうやって作るんだろう❓
もう❓❓でいっぱい。
普段はなかなか行動に移せない私ですが
飛びついてしまいました‼️
お誘いした友だちからは
驚きと爆笑をいただきましたが![]()
正確には
成形された泥だんごに顔料を重ね
ひたすら磨く![]()
穏やかなギターの音を聴きながら
ずーっと。
無心に。
カニを食べてるときの雰囲気に近い笑
色は好きなものを選んで
磨き具合や色の混ざり具合で
仕上がりがみんな違う。
私も含めみなさんが
子どものように本当に楽しんでいて
もう夢中!
(お子さんは1人
)
あっという間の時間でした。
このワークショップ
左音実行委員会さん主催の
左音プロジェクト。
左官業と音楽を融合させた
新しい職業体験。
この泥だんごは
左官屋さんの技術が詰まったもの。
成形も全て手作業でされているそうで
崩れず頑丈なところも職人さんの
知恵と技術の賜物。
生活スタイルや環境の変化により
職業や仕事内容などが
ずいぶんと変化してきました。
米屋もその一つです。
自分の仕事や思いを
何らかの形で発信し続ける。
今回の経験で得たものは
美しい泥だんごだけではありませんでしたよ![]()
また作りたい![]()
![]()
![]()
ハマりそう 笑
京都市内(一部を除く)無料配達
たなべ米穀店
ホームページ https://okome.Kyoto.jp
公式LINEアカウント

