アベマTVで

アニメ

青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない

の全話?無料配信中だったので

何回目になるか忘れるくらい見たが

改めて見てみた

シュレディンガーの猫から始まり

ラプラスの悪魔とか


色々

量子力学の思考実験を

わかりやすく面白く説明している


日本のSFアニメを分断するとするならば

シュタインズゲート以前

シュタインズゲート以降

になるだろう


シュタインズゲートは

ヤツガレが知る限り

量子力学の多世界解釈を矛盾なく説明した

唯一のアニメである


シュレディンガーの猫は

ヤツガレ的には

コペンハーゲン解釈の矛盾を誤魔化す為の詭弁に利用されただけのような気がするし

ラプラスの悪魔も


未来は全て決まっている

とか未来は計算によって正しく予測できる

と言うのではなく


仮に世の中の全ての原子の振る舞いが把握できるとするならば理論的には計算によって未来を予測できるが

そんなことができるのは悪魔か神様くらいだろ?

って言うタトエバナシに過ぎないし

1分先の未来を予測するのに何年もかかるなら意味はない


言いたいことは

シュタインズゲート以前は

原作者が絶望的に量子力学を誤解または理解していなかったし

シュタインズゲート以降は

青春ブタ野郎とかオレンジみたいに

量子力学を正しく?理解した上で

お話を楽しくするために

ある程度矛盾に対して言及しなかったり

確信犯的に誤解しているような振る舞いをしているように感じる

言う事だ




本来

SFは

お話が楽しくないと意味がないし

そもそも

実際の物理に矛盾してはいけないと言うルールなどない

むしろ

楽しいならなんでもアリなんだから

もっと奇想天外でも良いと思う


しかし

あまり非現実的だと白けるってだけ(笑)


今更ながら

そんな事を回想した


じゃ