パン&スイーツ研究家のaccoです。
今日はとても寒い1日でしたね。
暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続きそうです!
そういえば、11月頃に資格試験を受ける、なんてブログでも言っていましたが、そのご報告を忘れていました。
無事に受かりました(^o^)/
受けたのは、色彩検定。
しかも3級なので、あまり堂々とこちらで書く程のものでもないのです。。
せっかく受けるのだから、2級を受ければいいのに、とも言われましたが、、
勉強する時間があまりにも短かったので、安全な方を選びましたよ(o^^o)
なぜ色彩検定を受けたのかといいますと、去年通っていたフードコーディネータースクールにて、色彩の授業もあったのです。
せっかく習ったのだから、試験受けてみようかな、と思いまして。
色彩って、フードの世界でも、すごく重要です。
同じ料理でも色合いによって、美味しそうにも、不味そうにも見えますよね。
スタイリングや、お店全体の雰囲気にも色彩が関わります。
色彩の勉強はすごく楽しかったです。
最初は訳のわからない記号も、わかると面白いですしね。
例えば、「v18」と書いてあったら、ビビッドトーンの青、という風にすぐわかるのです。
あとは、日本古来の色の名称って、とても素敵だなと思いました。
青系の色でも、空色、藍色、瑠璃色、群青色、桔梗色など。
響きが綺麗ですよね。
でも子供の頃って、マリンブルーとかコバルトブルー、エメラルドグリーン、などカタカナの色に憧れました。
自分の絵の具に、ぐんじょういろ、しかない時、がっかりでしたから。
ぐんじょういろ、っていう響きがまた嫌で嫌で。
でも、自分の描く絵には、マリンブルーは合わなくて、やっぱりぐんじょういろが似合うのです。
そんなことを思い出しました(笑)
とにかく今は、群青色、大好きです(^^♪
先日、こんな認定証が送られてきました~。
「色彩コーディネーター」という、肩書きが出来ました(*^^*)
2級を受けるかどうかは、うーん、また考えます。
次は、6月に試験があります。
興味のある方は、是非受けてみて下さいね。
A・F・T 公益社団法人 色彩検定協会
http://www.aft.or.jp/index.htm

