診察室でお話ししてくださった先生ですが、初めましての若い女医さんでした🔰
先生

ワタシ




基礎体温表を見てもらいましたが先生は首をひねって


すると診察室の奥を少し年配の先生(男性の)が通りすぎようとしたところを女医さんが呼び止め、ワタシの基礎体温表を見せて「これって黄体機能不全ありますかね?」と助言を求めました。
こちらの年配の先生もワタシはお初

するとその先生はワタシのところに来てくれて

結局2日前の来院はしなくてよいことになりました。
でもね、女医さんからそんな話をされたら気になってしょうがないんですよ

黄体機能不全の事が気になってしょうがないんです。
黄体機能不全の判断基準
1.高温期と低温期の温度差 0.3度以内
2.高温期持続期間 9日以内
3.子宮内膜の厚さ 8mm以内
4.プロゲステロン 10ng/ml未満
1.は高温期も低温期もガタガタでどこを基準に温度差を判断したら良いのか分からない。温度差が0.3度以上の日もあれば0.3度以内の日もある。
2.は基本9~10日。微妙

3.はコチラは今回9.6mmだったのでクリア。前回の移植のときも10mmだったので大丈夫かな。
4.だいたい低め(´・ω・`)
KLCでは8ng/ml以下では移植キャンセルになるそう…。
あと、聞き忘れたことが一点

プロラクチン!
前に高プロラクチンで移植が中止になったことがあります。高プロラクチンでお乳が出たこともある!Σ( ̄□ ̄;)
KLCではプロラクチンは重視してないと聞いたことがありますがどうなのか。。。
前回の移植のとき、培養士さんに聞いたときは「先生が移植OKと言っているのでそこは気にしないでください」となんともスッキリしない回答でした

ちゃんと医師に聞いてみようと思っていたのに、すっかり聞き忘れ

うわぁ~
移植の事ばかり考えてしまう

ストレスにならないようにあまりその事ばかり考えたくないのにな

う~ん、モヤモヤが止まらない
