東京 早朝散歩 浅草寺~大河ドラマ館 極真全世界体重別大会 | 極真空手守山支部長のブログ

極真空手守山支部長のブログ

名古屋市守山区の空手道場
名古屋市守山区向台2-1605 天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範) 電話(0568)85-5533

極真空手の全世界体重別大会観戦のため、土曜日の稽古後に夜行バスで東京へ向かいました。現在、NHKの大河ドラマ「べらぼう」を楽しく観ており、「べらぼう」の世界を体感しようと、早朝から観光名所の「浅草寺」界隈へ向かいました!

東京メトロ浅草駅に到着しました!

浅草寺

浅草といえば「雷門」


風神様

雷神様

裏側から見ると正式名称の「風雷神門」

浅草寺 雷門
浅草といえば「雷門」ですね!浅草寺は十数年前に家族旅行で訪れて以来2回目です。大人気の観光スポット「雷門」は浅草寺の総門で、早朝ですが既に何組かの観光客がみえました。大きな文字で「雷門」と書かれた大提灯は、高さ3.9m、幅3.3m、重さは約700kgもあり、相変わらずの大迫力でした!


空気が澄んだ早朝の仲見世

まだお店は開いておらず

人もまばらで真っ直ぐ歩けて気分は爽快!

浅草寺 仲見世
雷門から宝蔵門の間には、日本で最も古い商店街のひとつ「仲見世通り」があります。江戸時代から浅草寺と共に歴史を歩んできた仲見世には、創業百年以上のお菓子屋さんからお洒落なお土産屋さんまで、様々なお店が並んでいますが、早朝なので昼間の喧騒が嘘のような静けさでした!

仲見世の先にあるのは…

宝蔵門


阿形像


吽形像


「小舟町」大提灯


浅草寺 宝蔵門

朱色の楼門「宝蔵門」はもともと「仁王門」と呼ばれ、左右には4m超えの巨大な仁王像が安置されていました。「阿形像」と「吽形像」で、どちらも木曾檜造り。重さはなんと約1,000kg、眼力が強く迫力があり強そうでした!


宝蔵門と並ぶ五重塔


浅草寺 五重塔

浅草寺にある立派な五重塔は塔の高さが地上53mもあり、浅草寺境内の各所からその姿を見ることができました。塔の最上階は「聖仏舎利」となっており、お釈迦様の遺骨が納められているそうです。


浅草寺の本堂が見えてきました

そして人が少しずつ増えてきました

本堂の前に常香炉

常香炉にお香を供え煙を浴びて邪気を払う

水を司る「龍神像」と天井に描かれた「墨絵の龍」はかなりの迫力でした!隠れた見どころとして知られています。

本堂正面には、直径4.5mの大提灯が掛かります。雷門よりも大きな提灯で、近くで見るとかなりの迫力がありました!

浅草寺 本堂

ご本尊の「聖観世音菩薩」を奉安することから、観音堂とも呼ばれる「浅草寺」の本堂。 本堂の天井中央に描かれた「龍之図」と、左右にある「天人之図」は圧巻です! 撮影禁止となっており残念でした! 本堂のご利益は「所願成就」。 つまり特定の願いごとではなく、あらゆる願いを叶えてくれるそうで、たくさんたくさんお願いをしてきました!


そして本堂に着いたら、正に目の前で本堂の扉が開きました。時間を見るとジャスト6時でした!全くの偶然ですが、以前に靖国神社でも同じような事がありました!

境内でのんびりと過ごしていると日が昇ってきました!いつの間にか多くの人が訪れていました。

三峯神社

極真空手と縁の深い、奥秩父の有名なパワースポット「三峯神社」が、なんと浅草寺の中にありました! その昔、境内各所にはさまざまな神社が勧請され、浅草寺敷地内に建てられたそうで、しっかりとお願いをしてきました!奥秩父の三峯神社へは10年以上前に空手の試合の帰りに、道場の仲間たちと参拝させていただきました!

浅草寺の始まりは、628年まで遡ります。兄弟が現在の隅田川で漁をしている最中、一躰の仏像を発見し、何度川に戻しても網にかかることから、土地の長に見せたところ、その仏像が聖観世音菩薩の尊像であることが判明。その尊像を祀ってつくられたお堂こそが浅草寺の起源とされているそうです。現在は浅草を代表する観光名所で、年間の参拝者数は3000万人以上。初詣や節分など様々な年中行事が行われる東京都を代表するお寺であることは皆さんご存知かと思います。 

浅草寺と東京スカイツリー

浅草花やしき
花やしき通りに向かうと…

そこにはもちろん有名な遊園地「花やしき」

外からコースターなどが見えました

浅草花やしきは江戸時代末期1853年に開園した歴史ある遊園地。震災や戦禍で一時中断したものの再建。日本現存最古のコースター「ローラーコースター」、「人工衛星塔」をオープン。現在でも浅草の名物として有名なアトラクションだそうです。開園前で入れず残念。


江戸新吉原耕書堂

江戸新吉原耕書堂はNHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公、蔦屋重三郎が新吉原の大門前に開業した「耕書堂」を模した期間限定の施設。台東区を代表する「江戸」文化と、当時の名称「新吉原」を合わせて『江戸新吉原耕書堂』と名付けられたそうです。こちらも開店前で残念でした!


吉原神社
吉原神社 社号標

吉原神社 鳥居

吉原神社 拝殿
提灯の「九郎助稲荷」は、特に人気があり遊女達は九郎助稲荷へ願かけに出かけていたそうです。

奈良 興福寺の国宝「点燈鬼・龍燈鬼」のコピー


吉原神社は1872年に吉原の遊郭に祀られていた5つの稲荷神社を合祀し、さらに遊郭近くの吉原弁財天を合祀。現在の社殿は1968年に造営されたものだそうです。大河ドラマ「べらぼう」でも度々神社へお参りするシーンがありましたが、遊女たちの信仰も篤く、幸せを祈る女性への御利益は大きいとか。

べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館

大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公 蔦屋重三郎ゆかりの地である台東区浅草に、「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」がオープンしたと聞き、地元愛知の「どうする家康 大河ドラマ館」、京都と滋賀の「光る君へ 大河ドラマ館」に続いて大河ドラマ館を訪れました。


大河ドラマの主人公、横浜流星さんは極真空手の黒帯で、中学生の時に極真空手の国際青少年大会で優勝した実績の持ち主。ドラマや映画を見ていつも応援しています!この後で私は極真空手の世界大会を生観戦するのですが、役者の道に進まなかったら、もしかして日本代表として出場していたりして?

蔦屋重三郎(横浜流星さん)をはじめとする登場人物の衣装、小道具、ここでしか見られない映像コンテンツ等々見どころが満載でした。

大河ドラマは登場人物が多くて覚えきれない!

「束縛されていない」江戸のメディア王ですね!

平賀源内(安田顕さん)の衣裳や関連品

前日の展示替えで、企画展示コーナーに平賀源内が作ったエレキテル(撮影使用品)が追加され、拝見することができました!

「五十間道ゾーン」内の「蔦屋」の再現セット! 覗いてみると貸本や売本が並び、蔦重が苦労の末に制作した吉原の案内本「吉原細見入荷」の張り紙があったりして、ドラマの世界に没入できました!

吉原一の大通りを思わせる「仲ノ町ゾーン」。花魁の瀬川(小芝風花さん)が、花嫁衣裳の白無垢姿で最後の花魁道中にのぞむ美しい名シーンを思い起こさせてくれました!これは一見の価値アリです!

大河ドラマを見ている方はお分かりの、蔦重が手掛けた本(撮影使用品)の数々。
 

お土産に買ったお菓子


外に出るとバスが「べらぼう」に!

そして人力車 観光地のど真ん中でした!


そして千駄ヶ谷駅の真ん前…

東京体育館に到着しました!

大会の祝い花の数々の一部

体育館内に巨大な旗

大山倍達総裁のお姿

👊試合は熱戦に次ぐ熱戦で予定時間をオーバー、新幹線「のぞみ」で名古屋へ帰り帰宅は23時を過ぎましたが、本当に充実した一日を過ごすことができました!

極真会館尾張名古屋松田道場守山支部
名古屋市守山区の空手道場 名古屋市守山区向台2-1605 
天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放 
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか 
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範)
 電話(0568)85-5533

 



#極真空手#空手#空手道#空手道場#空手教室#守山区空手道場#守山区空手教室#名古屋市守山区#名古屋市守山区空手道場#名古屋市守山区空手教室#武道#守山区#名古屋市守山区#フルコンタクト空手#極真会館#極真#守山区空手#幼児空手#キッズ空手#ジュニア空手#壮年空手#老若男女#習い事#お稽古事#生徒募集中#道場生募集中#礼儀作法#あいさつ#返事#集中力#エクササイズ#ダイエット#呼吸法#ストレス発散#アンチエイジング#護身術#健康#元気#美容#活力#親子#兄弟#入会キャンペーン#楽しい#天子田コミュニティセンター#天子田学区#大森学区#天子田#大森