大阪・関西万博が今年開催される事を知り、妻と一度は行こうということになり、開催から5日目の木曜日のチケットを取りました。万博については過去に、祖父に連れられ従兄弟たちと一緒に1970年の大阪万博へ一度行き、2005年の愛知万博は家族で17回行き、全てのパビリオンを制覇しました!他にも妻と横浜博、大阪花博へも行きました。また今回は大阪で一泊し、翌日は前から行きたかった姫路城へも足を伸ばしました!賛否両論の今回の万博ですが、個人的には思ったよりスムーズに見て回れて、翌日の国宝姫路城もとても素晴らしく、有意義で楽しい2日間でした!
国宝姫路城
ホテルで朝風呂に入り、ゆっくりとモーニングを食べてから、国宝であり、重要文化財であり、ユネスコ世界遺産であり、日本100名城の一つでもある姫路城を目指しました!

バイキング形式のモーニング
アパ社長カレーが旨くておかわりしました!
朝9時30分頃チェックアウトし
姫路城がある兵庫県の姫路市を目指す
11時20分頃に姫路城に到着しました
姫路公園という広い公園の中にあります
入場口からすぐの「菱の門」
表玄関にふさわしい大きくて格式高い櫓門
狭間が並ぶ「将軍坂」と奥に「はの門」
TV「暴れん坊将軍」で江戸城内として度々登場
小天守がだいぶ近くに見えてきました
複雑な構造の「にの門」石垣は秀吉時代のもの
小天守が間近に迫ってきました
大天守の真下にきました
「石落し」があり恐ろしいですね
大天守内に入ると所々にわかりやすい説明が
お城を支える頑丈な大柱
急な階段を手すりをつかんで昇りました
最上階六階まで階段を昇り到着
外を眺めると鯱が目の前にいました
大天守六階最上階の説明
宮本武蔵は妖怪を退治するため…
妖怪がいると噂の天守閣最上階に妖怪退治へ
「武具掛け」が設けられていました
鉄砲や弓、槍などを掛けておく用途に用います
3つの小天守の内部が特別公開中(有料)でした
映画のロケにも使われるそうで趣があります
その先にある「乾小天守」にきました
至るところに「武具掛け」があります
「乾小天守」より大天守を望む
「乾小天守」より大天守、小天守と渡櫓
「乾小天守」からの「西の丸」の風景
一番奥にある「西小天守」まできました
「井郭櫓」は名前の通り櫓の中に井戸がある
話の中に登場する井戸だと言われています
大天守の鯱は時代によって形が違う
本当にどこから見ても美しい城で飽きません
お昼は姫路城が目の前の食事処「高田馬場」で、私は官兵衛うどん、妻は官兵衛蕎麦、二人で明石焼きを食べてから帰路に着き、ジャスト4時間で18時30分に無事に家に着きました。夕飯は途中の大津SAで並んで買った「551蓬莱」の豚まんと焼売で最高の旨さでした!
極真会館尾張名古屋松田道場守山支部
名古屋市守山区の空手道場 名古屋市守山区向台2-1605
天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範)
電話(0568)85-5533
#極真空手#空手#空手道#空手道場#空手教室#守山区空手道場#守山区空手教室#名古屋市守山区#名古屋市守山区空手道場#名古屋市守山区空手教室#武道#守山区#名古屋市守山区#フルコンタクト空手#極真会館#極真#守山区空手#幼児空手#キッズ空手#ジュニア空手#壮年空手#老若男女#習い事#お稽古事#生徒募集中#道場生募集中#礼儀作法#あいさつ#返事#集中力#エクササイズ#ダイエット#呼吸法#ストレス発散#アンチエイジング#護身術#健康#元気#美容#活力#親子#兄弟#入会キャンペーン#楽しい#天子田コミュニティセンター#天子田学区#大森学区#天子田#大森