




白龍社の中には今年の干支の白蛇様が鎮座
海山道神社は876年創建と伝えられる、「みやまどさん」の愛称で地域の人から慕わられている古い神社。近鉄海山道駅の改札口のナント目の前!朱色の多重鳥居が立派で、境内には20を超えるお稲荷様のお社があり、様々なご利益を頂けるそうでたくさん拝んできました。また、菅原道真公の日本一の大きさの大天神木像が素晴らしかったです!ちなみに節分祭の時には、可愛らしい狐の嫁入り神事があるそうです。
長太の大楠は三重県指定天然記念物。のどかな田園風景の中にあって、遠くからでもすぐにそれとわかりました! 付近に樹木は全くなく本当に珍しいのですが、昔から地元の人々によって信仰され、手厚く保護されたからだと思われます。神社が木の真下に祀られていました。一度見たら忘れ なれない樹木でした!




神戸城は神戸氏の居城として1532年 ~1555年頃に築城し、神戸氏の養子となった織田信長の三男織田(神戸)信孝によりより強固に修築され、五重の天守が築かれたと伝わる城です。本丸跡の石垣は荒々しい野面積みで、丸いごろた石を無造作に積み上げただけにも見えましたが、それでも長い年月の間も崩れないのはすごいと思いました。







椿大神社ははるか昔、紀元前3年に伊勢神宮を創建されたと伝えられる倭姫命にご神託がくだり、猿田彦大神の墳墓の近くに「道別大神の社」として社殿が造営されたことに始まるとされる。伊勢国一宮の神社で御利益は導きから芸能や縁結びなど多岐に渡るそうです。また、近代経営の神・松下幸之助の社があり、開運成就、恋愛成就のパワースポットとして有名なかなえ滝があり、別宮・椿岸神社の鮮やかな朱塗りの社殿、そして境内には天にも届きそうな杉の神木がいくつもあり、とても厳かで神秘的で、何か不思議な力を感じさせてくれる神社でした!
お天気がよくとても気持ち良かった!

コンビナートの夜景が楽しめるそうです!

ギャンブルはしませんが楽しそうですね?

鈴鹿といえばこちらが有名ですね!


まぐろレストランは水産会社直営なので、値段も安いし量もたっぷり!店内はホールにたくさんのテーブル席があり、何か昭和の社員食堂のような雰囲気でした!館内放送で番号を呼ばれて「本まぐろ中トロ丼」のお味噌汁を「はまぐり半ラーメン」に変更したセットを受けとりました!本マグロの中トロは、正にトロトロで良質な脂が口の中でとろけました!はまぐりラーメンも良い風味で美味しかった!ご飯は酢飯を選び、小鉢は松前漬けでした!全てが最高に旨かったです~!🐟️🐟️🐟️
#極真空手#空手#空手道#空手道場#空手教室#守山区空手道場#守山区空手教室#名古屋市守山区#名古屋市守山区空手道場#名古屋市守山区空手教室#武道#守山区#名古屋市守山区#フルコンタクト空手#極真会館#極真#守山区空手#幼児空手#キッズ空手#ジュニア空手#壮年空手#老若男女#習い事#お稽古事#生徒募集中#道場生募集中#礼儀作法#あいさつ#返事#集中力#エクササイズ#ダイエット#呼吸法#ストレス発散#アンチエイジング#護身術#健康#元気#美容#活力#親子#兄弟#入会キャンペーン#楽しい#天子田コミュニティセンター#天子田学区#大森学区#天子田#大森