サイクリング2024①なごや七福神めぐり | 極真空手守山支部長のブログ

極真空手守山支部長のブログ

名古屋市守山区の空手道場
名古屋市守山区向台2-1605 天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範) 電話(0568)85-5533

なごや七福神めぐり

「なごや七福神めぐり」は、名古屋市内の7カ所の寺院で祀られている福神さまを参拝して、ご利益をいただくもので、寺院をめぐる順番に決まりが無く、まわりやすい順番で良いとのこと。
サイクリングで一日で巡ることを思い立ち、天気のよい休日に実行しました。
恵比須・大黒天・毘沙門天・辯才天・福禄寿・寿老人・布袋尊の「七福神」は、日本・印度・中国に伝わる神仙の中より、人間に福を与える7神として一同に集められた神々であります。これらの神は人間に「律儀・裕福・勇気・知恵・大望・長寿・和合」の7つの福徳をお授け下さるとして広く信仰されています。「幸せ求めて なごや七福神めぐり」にて、七難即滅・七福即生のご参拝をなさることをお薦めいたします。(公式サイトより)
自宅から時計回りにお寺を巡り、御朱印の頂ける時間はAM9:00~PM4:00までなので、最初のお寺に9時前に着けるよう家を出て、「三つ折り色紙」を購入し、各お寺で御朱印をいただき、全て巡ってからゆっくりと昼食をいただく計画をたてました。

守山区自宅➡①興正寺(寿老人)➡②笠覆寺
(恵比寿)➡③辯天寺(辯財天)➡④宝珠院
(大黒天)➡⑤福生院(毘沙門天)➡⑥萬福院(福禄寿)➡⑦宝生院(布袋尊)➡守山区自宅

八事山 興正寺
高野山真言宗
寿老人(じゅろうじん)
名古屋市昭和区八事本町78番地
門柱
平成大仏と五重塔
平成大仏のアップ
西山本堂

八事山興正寺の創建は1688年で、弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞圓照和尚により建立される。その後尾張徳川家の祈願所として知られるようになり、「尾張高野」と呼ばれ、学問・修行の場、人々の信仰を集める場とされてきました。広い境内は二年近く前に「知多四国八十八ケ所巡り」の結願で訪れた際に、本当に隅々まで廻りましたので、今回は迫力満点の平成大仏さんと歴史ある五重塔を望み、その先にある西山本堂のみをお参りさせていただきました。

笠寺観音 笠覆寺
真言宗智山派
恵比須(えびす)
名古屋市南区笠寺町上新町83番地
門柱と仁王門
本堂
徳川家康公人質交換之地碑
宮本武蔵之碑

笠寺観音笠覆寺は733年の開創。厄よけ・縁結びなどの信仰を集め、笠寺観音の通称で親しまれる。 名古屋城を中心に恵方がめぐる尾張四観音の一つで、以前にもサイクリングで訪れました。徳川家康や宮本武蔵のゆかりの地でもあります。 毎月6の付く日には露店が立ち並ぶ「六の市」が開催されるとのことで、たまたま6日でしたので大変多くの方々が買い物がてら訪れており活気がありました。(人がなるべく写らないよう写真を撮ってますので、実際には周りに多くの方々がみえました。)

宝生山 辯天寺
真言宗智山派
辯才天(べんざいてん)
名古屋市港区多加良浦町4丁目278番地
門柱と境内
竹生島名古屋別院と記された石碑
七福神を型どった石碑
本堂
如意宝珠

宝生山辯天寺は1925年に滋賀県琵琶湖北部に浮かぶ竹生島にある宝厳寺の名古屋別院として建立される。 ご本尊の辯才天は、彦根城主・井伊直弼が好んだとされており、彦根城の天守閣にも安置されていたそうです。お寺の周囲を池に囲まれており、湖に浮かぶ竹生島を模しているのでしょうか。境内は広くはありませんが、女性である弁天様をお祀りするお寺らしく、綺麗な趣のあるお寺でした。

如意山 宝珠院
真言宗智山派
大黒天(だいこくてん)
名古屋市中川区中郷1丁目11番地
門柱と仁王門
本堂
亀の上の七福神の石像
山門
興教大師さまと摩尼車
客殿

如意山宝珠院は729年に泰澄大師により開創ということで、奈良時代から続く約1300年という歴史と由緒のある古いお寺です。はじめに駐車場のある山門から入り屋根の上の角のようなもの(鴟尾)が金色で大きく立派な本堂だなと思ったら、こちらは客殿で本堂は別にありました。その本堂の前には、亀の上に乗った七福神の石像があり縁起が良さそうでした。本堂と客殿をつなぐ参道には緑豊かな整った庭園があり、境内全体が名古屋市緑地保全地区に指定されているそうです。

袋町お聖天 福生院
真言宗智山派
毘沙門天(びしゃもんてん) 
名古屋市中区錦2丁目5番22号
門柱と山門
真っ赤な山門
手水舎と毘沙門天さま
日本百観音と四国八十八ヶ所霊場お砂踏み
常香炉と本堂

袋町お聖天福生院は1386年、開山順誉上人が大聖歓喜天を奉る堂宇を愛知郡中村の里に建立したのが始まり。 その約200年後、清州越しにともない現在の地に移転。名古屋のど真ん中のビル街の狭間にあるコンパクトな寺院ですか、境内にはたくさんの仏様や神様が所狭しとお堂にお祀りされていました。とても賑やかな良い感じのお寺で、参拝者が入れ替わり立ち替わりみえてました。「武神」としてその名が知られる毘沙門天さまに、もちろん勝利のお願いをいたしました。

成田山 萬福院
真言宗智山派
福禄寿(ふくろくじゅ)
名古屋市中区栄5丁目26番24号
成田山入口の狛犬
金色に輝く宮彫りが映える本堂
七福神も祀られている弘法堂

成田山萬福院は有名な千葉県成田山新勝寺の分院でもあり、「名古屋栄の成田山」として有名なお寺です。名古屋の中心部を東西に横切る100m道路「若宮大通」に面しており、その存在は昔から知っていました。本尊の不動明王坐像は総檜造りで日本最大級の大きさで迫力満点。有名な交通安全祈願の車のお祓いは、本堂の下の一階で行われます。名古屋の中心恵方として、恒例の節分追儺豆まき式では、毎年著名人をゲストに招いて豆まきを行っており、多くの人で賑わうそうです。

大須観音 宝生院
真言宗智山派
布袋尊(ほていそん)
名古屋市中区大須2丁目21番47号
門柱と仁王門
大きな朱塗りの仁王門
大きく鮮やかな朱色の本堂
卯年本尊の文殊菩薩

大須観音宝生院の創建は1324年で、寺号は北野山真福寺寶生院ですが、地元では大須観音と呼ばれて広く親しまれています。以前にもサイクリングで訪れました。浅草観音、津観音と並ぶ日本三大観音の一つとされる格式の高い観音霊場で、名古屋城築城の際に現在の場所に移されました。以降、名古屋城下・東の寺町として大須周辺は賑わいを見せるようになったそうです。普門殿 十二支守り本尊奉安所で、うさぎ年の私は卯年本尊の文殊菩薩さまをお参りしました。

🐷昔の矢場とん🐷
昔の矢場とん 大須観音本店
上ランチ
(串かつ・メンチかつ・豚角煮・牛すじ・豚もつ)

🐷昔の矢場とん🐷さんは大須観音の隣にあり、店名通り昔の店舗が生まれ変わったような外観で、 当時の大衆食堂を意識したレトロな内装!
🐷名古屋の町を50キロほど自転車で走り、時計は14時半を指しており、まさにお腹ペコペコ状態!迷わず「上ランチ」を注文、お酒を飲みたい気分でしたが、ここから自転車で家に帰るため我慢!
🐷フライから2品、みそおでんから3品選びます!ロース串かつは揚げたてサクサクでジューシー!みそおでんは秘伝の味噌ダレで煮込んだ逸品で、特に豚角煮がとろけそう!豚汁で体もポカポカ暖まり大満足でした!!!🐷🐷🐷

三つ折り色紙
名古屋市内の7つの寺院を回ってご利益を授かる霊場会「なごや七福神めぐり」。 ニコニコ
朝からサイクリングをしてお寺に到着し、先ずは思いを込めて本堂で参拝をし、境内の様々な場所でお願いをし、最後に納経所にて御朱印を押していただきました。ウインク
7つの全てのお寺で御朱印を拝受することができ、2年前に結願した「知多四国八十八ケ所巡り」サイクリングを思い出しました。照れ
目的めざしてサイクリングをして、体も鍛えられ、達成感もあり、土地の美味しいものを食べ、お願い事をして、歴史ある神社仏閣に触れ、暑さ寒さや春夏秋冬の日本の四季を肌で感じ、私にとって良いことずくめですので、これからも目的を持ったサイクリングを続けていきたいと思っています!爆笑

 ※関連する過去のサイクリングより






極真会館尾張名古屋松田道場守山支部
名古屋市守山区の空手道場 名古屋市守山区向台2-1605 
天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放 
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか 
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範)
 電話(0568)85-5533