サイクリング2021 ⑨江南市・小牧市・名古屋市 | 極真空手守山支部長のブログ

極真空手守山支部長のブログ

名古屋市守山区の空手道場
名古屋市守山区向台2-1605 天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範) 電話(0568)85-5533

国道41号線を北上し、小牧市中心部から西に走り江南市のサングラス大仏を目指し、1時間30分ほどで到着しました。また、途中でお寺やお城にも立ち寄りました。

布袋の大仏(サングラス大仏)






布袋の大仏は江南市布袋町の頭でっかちでユニークな大仏様。高さ18mの大きさで、有名な奈良の大仏より大きく迫力が有ります。戦後、信心深い鍼灸院の院長さんが私財を投げ打って作ったそうです。大仏の裏手は接骨院となっており、息子さんが現在も接骨院をされているそうです。前を走る名鉄電車の踏み切りの警報器越しに拝む、「サングラス大仏」としてインスタ映えすると、テレビなどでも取り上げられ話題になりました。自転車に乗って探していて、住宅地から突如として大仏の頭が現れた時と、サングラス大仏を写真に納めようと踏み切りの手前を移動していて、大仏の顔と警報器が重なった時の2回、思わず「オーーー❗」と声が出ました。😎
 
小牧山城





小牧山城織田信長によって、美濃攻略の本拠地として小牧山の山頂に築かれた城で、信長がはじめて築いた城だそうです。のちに豊臣秀吉徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」では、家康がこの地に本陣を置いたそうです。山頂の天守閣は近年に実業家が寄贈したもので、内部は資料館になっていました。天守の最上階から見る景色は、四方に遮るものがなにもなく、吹く風が心地よく大パノラマを満喫する事ができました。かつて敷地内にあった、今はなき体育施設で稽古していた小牧道場を思い出しました。カブト

名古屋北大仏





名古屋北大仏は名古屋市北区にある普光寺の山門を入ってすぐ左手にお見えになりました。高さが7メートル程で大仏としては小振りですが、黄金色にピカピカに輝き、螺髪のみ深緑色と存在感が半端なかったです。大仏様の斜め前には、どんな願いも叶えてくれる「如意輪観音」、北側には自分の干支の地蔵に願うと願いを叶えてくれる「十二支地蔵」もあり、たくさんお願いをしてきました。✴️