今回は名古屋市中心部を南へ走り西へ走り、荒子観音へ向かい一時間程で着きました。帰りに名古屋市中心部の繁華街へ向かい、寺社や思い出の地を巡りました。
荒子観音
東別院


万松寺


万松寺は織田信秀の創建。父・信秀の葬儀の際に信長が位牌に抹香を投げつけた場所で、徳川家康が6歳から9歳まで人質として過ごしたとされ、名古屋城築城の際の加藤清正の宿舎だったとのこと。近年に竣工された派手な建物と、その脇にそびえる巨大な白龍のモニュメントと水と光による演出で、まさに日本のお寺のイメージを覆すハイテク寺院でした。

公武堂

公武堂さんは大須の大通りにある、武道・格闘技のお店です。私が高校生の頃に極真空手の同好会のメンバーと、組手で使うためにボクシングのヘッドギアを買いに行きました。その頃は空手用のサポーターなど存在せず、剣道、柔道用品が主であったと思います。松田道場に入会してからは、たびたび空手用品を買いに訪れ、かつて同好会で稽古した現・正義塾塾長と再会したりしました。今回、久しぶりに伺ったところ、鬼滅の刃の影響か、日本刀や鬼滅の刃グッズがたくさんありました。⚔️
名古屋テレビ塔

名古屋テレビ塔は1954年に日本で最初に建てられた集約電波塔で、国の登録有形文化財。開業以来初となる全体改修工事を経て、2020年にグランドオープンし、名古屋の中心地・栄のシンボルとして生まれ変わったとの事。久しぶりにテレビ塔の近くに行きましたが、テレビ塔のある久屋大通公園もさらにおしゃれになりビックリしました。子供の頃にテレビ塔に登りましたが、確かエレベーターを使わず階段を歩いて登った記憶があります。苦労してたどり着いた展望室からの眺めは、さぞかし絶景であったと思います。🗼
◎昨年よりサイクリングに行くようになり、今年になってから名古屋市内の神社仏閣などを巡りました。今回で一先ず主だった名古屋市内の神社仏閣は廻ったと考えております。サイクリングはもちろん続けますが、またいつかサイクリングをテーマにブログを書くこともあるかと思います。押忍。🚴