今回は都会の大通りをひたすら西へ走り、中村区の豊国神社を目指しました。街中のため信号で止まることも多く、約一時間半かかりました。その後の帰り道でお寺や思い出の場所を巡りました。
豊国神社




豊国神社は明治18年、豊臣秀吉公の生誕地、尾張中村(現・名古屋市中村区)に豊臣秀吉公を御祭神に創建されました。「中村の大鳥居」は豊国神社の一の鳥居で中村区が名古屋市に編入されたのを記念して建てられ、全長約24.5mと完成当時は日本一の大きさを誇ったそうです。都会の交差点にあり、とても目立っていました。この大鳥居から一直線に伸びる参道の先に、豊国神社を中心とする中村公園がありました。豊臣秀吉公の石碑や銅像があり、市民の憩いの場といった感じで良いところでした。

愛知県護国神社




愛知県護国神社は戊辰戦争から第二次世界大戦までの、愛知県関係の戦没者9万3千余柱を御英霊として祀った神社です。社殿の真ん前にそびえ立つ杉の柱は「太玉柱」と言うもので、神霊に感謝の意を託し、捧げられたものとのことです。天に向かって真っ直ぐに伸びており、私も背筋が延びました。社殿右側の昭和の森にはたくさんの戦没者の慰霊碑などが建てられており、大和主砲弾を安置した「戦艦大和記念碑」もありました。合掌

建中寺






建中寺は、徳川家康公の9番目の息子である尾張藩主義直公の菩提を弔うための御寺として、第二代尾張藩主徳川光友公により建立されました。境内には徳川家の家紋である「葵の御紋」がそこかしこにみられ、尾張徳川家代々の菩提寺であることを実感させられました。また「陳元贇」という江戸時代の日本に中国拳法を伝えたとの伝説がある帰化人の顕彰碑もありました。お寺に着くまで何も知らず、驚くと共にお参りができて良かったです。👊
愛知県体育館

愛知県体育館には様々な思い出があります。大学空手道部時代の東海学生選手権大会での負けられない戦い。新人戦は第2競技場(サブアリーナ)でした。子供と見に行ったボリショイサーカスや大相撲名古屋場所は楽しい思い出です。空手の試合で守山支部道場生の応援サポートにも行きました。現在は「ドルフィンズアリーナ」の愛称です。何年後かに取り壊しになるのは寂しいですね。


今回、体育館近くの石垣の前で仮面ライダー新2号(コスプレイヤー)に会えました❗仮面ライダーは子供の頃の私が、強い者への憧れを抱くきっかけでした。仮面ライダーは戦い方がウルトラマンより空手に近く、正拳下突きをよく出していた記憶があります。仮面ライダーの必殺技・ライダーキックは、空手の「飛び足刀横蹴り」そのものですね。

ナゴヤドーム

ナゴヤドームにもたくさんの思い出があります。Kー1のナゴヤドーム大会は全て見ました。極真空手のフランシスコ・フィリオvsアンディ・フグの一撃KOが衝撃的でした。桑田佳祐さんやサザンオールスターズのコンサートは最高に盛り上がりました。またいつか参戦したいと思っています。妻の名古屋ウイメンズマラソンの際は、道場の仲間と自転車で先回りして何ヵ所かで応援し、頑張って完走したゴールはナゴヤドームでした。今年から「バンテリンドームナゴヤ」に改名されましたね。
