京都(2018年度) | 極真空手守山支部長のブログ

極真空手守山支部長のブログ

名古屋市守山区の空手道場
名古屋市守山区向台2-1605 天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範) 電話(0568)85-5533

 【8月】

金閣寺(世界遺産)

金閣寺は正しくは「鹿苑寺」と言い、京都いや日本一有名なお寺と言っても過言ではありません。純金の金箔が貼られた舎利殿「金閣」は、下層から寝殿造、武家造、禅様造と異なる様式で建つ室町時代を代表する建築物で、目に眩しいくらいの圧巻のゴールデンスポットでした。金閣を中心とした庭園、建築は極楽浄土をこの世に現したと言われています。キラキラ

錦鶴(京料理バイキング)
錦鶴(きんかく)は金閣寺前のお食事処です。京料理のおばんざいバイキングは60分食べ放題でお腹も心も満腹になりました。京都で有名な湯豆腐も食べることができました。OK

龍安寺(世界遺産)
龍安寺はイギリスのエリザベス女王が大絶賛した方丈庭園(石庭)が有名です。石庭は日本を代表する枯山水の庭園で、真っ白い砂の紋様の上に大小15個の石が配されており、作庭の意図も含め多くの謎に包まれています。多くの外国人観光客を含め、皆さん静かに石庭を眺めていました。鏡容池は平安時代に貴族が船遊びをしたという美しい池でした。うお座
 
華厳寺(鈴虫寺)
華厳寺は5000匹もの鈴虫が美しい音色を奏でるなか、住職による法話「鈴虫説法」が大人気で「鈴虫寺」と呼ばれています。エアコンの効いた書院の中で、鈴虫の音色を聞きながら、住職の笑いを交えた語り口は楽しく、とても良いお話を聞くことができ、有意義な時間を過ごしてきました。わらじを履いた幸福地蔵に唯一のお願いをしてきました。ルンルン

晴明神社



晴明神社は平安時代に実在した最強の陰陽師・安倍晴明を祀るパワースポットです。映画・アニメ・ゲームの「陰陽師」や映画の曲「SEIMEI」を羽生結弦選手が使ったりして人気があります。☆型の五芒星が神社の各所にあり独特な雰囲気を醸し出していました。星

【11月】

由岐神社

由岐神社は鞍馬の街の氏神で、毎年秋には京都三大奇祭のひとつ鞍馬の火祭りが行われます。樹齢800年と推定される御神木の大杉は願掛けのパワースポットで、しっかりとお願いをさせていただきました。炎
 
鞍馬寺
鞍馬寺は京都最強のパワースポットと呼ばれ、牛若丸(源義経)が天狗から武術を習った天狗伝説が有名。鞍馬弘教の総本山で本殿金堂前にある金剛庄(六芒星)は宇宙の力を感じ取れるとされ、手を大きく広げて宇宙の気のパワーをいただいてきました。狛犬ではなく阿吽の虎は格好よかったです。トラ

貴船神社
貴船神社は神々しい京都の奥座敷、貴船川の清流沿いに立ち、水を司る神として有名です。おみくじは「水占みくじ」で御神水に浮かべると文字が現れました。有名な参道石畳に並ぶ朱塗りの春日灯籠は風情たっぷりで、紅葉も美しく何度も記念撮影をしました。また絵馬発祥の地とされています。馬

西本願寺(世界遺産)
西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山で、広々とした敷地の中にある国宝の阿弥陀堂と御影堂は壮大で、中に入り参拝させていただきました。御影堂は1200名以上が参拝可能な世界最大級の木造建築物だそうです。黄色く染まった大銀杏は京都市の天然記念物で見頃で大変良かったです。イチョウ

【2月】

平等院(世界遺産)
平等院は宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院で、極楽浄土の宮殿をモデルにした国宝の鳳凰堂が素晴らしかったです。鳳凰堂は十円硬貨、屋根にそびえる金胴鳳凰は壱万円札の図柄でも有名ですね。念願かなって10円玉を出して、鳳凰堂をバックに写真を撮りました。堂内の阿弥陀如来座像や雲中供養菩薩像について、案内の方が詳しく説明してくれ大変勉強になりました。コインたち

宇治神社
宇治神社は宇治上神社と摂社になる小さな神社です。うさぎが神様の使いとされており、手水舎ではうさぎの口からの水で手を清め、境内各所で可愛らしい「みかえり兎」の置物を見ることができました。うさぎ

宇治上神社(世界遺産)
宇治上神社 は世界一狭い世界遺産と呼ばれているそうですが、本殿は神社建築では世界最古との事で、静かな空気が漂い1000年の歴史を感じてきました。現存する宇治七名水「桐原水」で手を清め、可愛らしい「うさぎみくじ」と「清め砂」を買いました。帰宅後に災難から家を守るため、「清め砂」を家の四隅にまきました。うさぎ

宇治橋
宇治橋は飛鳥時代にかけられた日本最古の橋といわれ、源氏物語や平家物語の舞台にもなっている歴史ある橋です。上流側に張り出した「三ノ間」からの眺めは絶景で、橋の側に源氏物語の作者、紫式部の紫式部像があり絶好のビューポイントでした。雛人形

寺田屋(坂本龍馬の常宿)

寺田屋は京都伏見にある幕末の志士、坂本龍馬の常宿で寺田屋騒動、寺田屋事件の舞台となった船宿です。宿の中は自由に見ることができ、切り合いでできた柱の刀傷や銃でできた弾痕など生々しかったです。宿内では寺田屋について説明してくれる方が見え、新撰組を中心に幕末の歴史の勉強になりました。銃

鳥せい本店
鳥せい本店は酒蔵で飲食店を日本ではじめて開業した、広い店内で多彩な鶏料理が味わえる伏見で大人気のお店です。各自が思い思いの鶏料理を堪能しました。どれも美味しかったです。鳥

キザクラカッパカントリー
 キザクラカッパカントリーは伏見酒蔵群の中にある、酒造メーカー黄桜の観光施設です。酒造りや河童について知ることができ、昔の黄桜のCMを見ることができ懐かしかったです。もちろんお酒を買って帰りました。日本酒