約束組手 | 極真空手守山支部長のブログ

極真空手守山支部長のブログ

名古屋市守山区の空手道場
名古屋市守山区向台2-1605 天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範) 電話(0568)85-5533

約束組手は二人組になり、決められた攻撃に対し決められた受け方で受けて反撃するものです。三本組手、一本組手、分解組手、受け返しがあります。

 

三本組手

空手の伝統的な立ち方で、攻撃側が基本的な攻撃技で三本前進し、防御側が基本的な防御技で三本後退し、基本的な技で反撃するものです。

 

一本組手

主に空手の伝統的な立ち方で、攻撃側の一本の攻撃に対し、防御側が防御し反撃します。三本組手より難易度の高い技を使う事が多いです。

 

分解組手

古くから伝わる空手の型の使い方を理解するために、型に含まれる技を分解して約束組手を行います。突き、打ち、蹴り、受け技はもちろん掛け技、掴み技、外し技、投げ技などあらゆる技が含まれています。

 

受け返し

主に極真空手の試合ルールに則り、組手立ち、組手の構えから前後左右に、斜めに、又は回り込むステップを使って、攻撃技に対して確実に防御技で防御し(受け)すぐさま反撃する(返し)約束組手です。