温泉記号発祥の地 磯部温泉 を ちょっぴり散策 | 群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

僕、くまのごろちゃん。
食いしん坊の男の子だよ(n*´ω`*n)



大好き❤な食べ物中心の日記です!!

ごろちゃんかー
ぶ~んぶん
車ダッシュ

磯部温泉

行ってきたよ

v(´∀`*v)ピース

 

って

言っても目的

(´~`)モグモグだけれど

 

営業時間より

いちゃったので

ちょっぴり

探索だけれど

。。。

なので

今回も記録用

かる~く流しえねぇ~

てへぺろ

磯部温泉
群馬県西部にある
高崎軽井沢を結ぶ
国道18号・中山道の中間くらいにある
安中市にある温泉地

安中市のおすすめ

観光スポットは。。。

旧中山道宿場

碓氷峠鉄道遺産を偲ぶ

江戸時代の五街道であり、江戸と京都を結ぶ中山道

安中市には、板鼻・安中・松井田・坂本の4宿が置かれ、参勤交代の大名行列や、峠を越える旅人で賑わっていた

碓氷関所や茶屋本陣、原市杉並木などから当時の面影が偲べ

碓氷峠鉄道遺産として往時の姿をめがね橋・丸山変電所跡なども

フム(( ˘ω ˘ *))フム

まずは
磯部駅から
目  目 目

磯部駅

JR信越本線の駅

横川方面高崎方面に列車が停車グンマ―なので⁉

もちろんみどりの窓口泣

通勤時間帯を除き

ほぼ1時間1本

グンマ―では普通かなぁ。。。

磯部温泉歓迎拍手

そうそう!

磯部温泉と言えば

温泉記号発祥

(,,σ•ㅁ•,,)σソレナ

 

温泉好きでなくとも

1度くらいは

見た事あるんじゃないかなぁ?

このマーク

ニヤリ

万治4年(1661)

付近の農民の土地争いに決着を付けるため評決文「上野国碓氷郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」が、江戸幕府から出されました

その添付図には磯部温泉した

温泉記号2つ描かれていて専門家が調査した結果この温泉記号日本で使われた最古のものと判明

こうして磯部温泉は温泉記号発祥の地となった

...( ˘ω ˘ *)フムフム

ちなみに

一番左は中くらいの長さで

最初の入浴は5分程度のほどほどで

真ん中は1番長く

2回目は8分程度じっくりつかる

一番右は短く

最後は3分程度さっと入る

って意味

あるらしいよ

そんな

温泉記号発祥

なので

至る所に

温泉記号があるので

ちょっぴり

散策

失礼ながら
寂れて駅。。。かなぁ?って
ったけれど
さすが観光地
駅前タクシーいるなんって

グンマ―では

立派な駅

拍手 拍手 拍手

観光でも困らないのはい!

では駅から
♪..."8-(o・_・)oテクテク
ちなみ
今回は駅徒歩1分距離にある
いまい食堂
だけれど
一旦通り過ぎて
あし あし あし

さらに

50mくらい進むと

ちょっとした公園!?があり

観光マップもあるので

(¬д¬。) ジーーーッ

とりあえず
真っすぐ進むと
赤城神社があったので
(ㅅ˙ ˘ ˙ 祈♡

元慶年間(877~885)創建と伝わる古社で

旧上磯部村、西上磯部村の鎮守

主祭神は大己貴命・豊城入彦命・磐筒男命

磯部温泉に鎮座していることから、明治以来多くの文人が当社を参詣したようで、岡本綺堂の大正六年(一九一七)四月発表作『葉桜まで』には春祭の様子が描かれている

φ(・ω・ )フムフム...

磯部温泉の公園らしく
遊具にも温泉記号
おねがい
さらに奥の
磯部詩碑公園内には

温泉マーク

原形碑

かつてこの地を訪れた多くの文学者が

作品を残したため

公園内には大手拓次・萩原朔太郎・北原白秋らを始めとする詩人や歌人たちの15の詩碑がある

この先では

碓氷川む事も出来

碓氷川のほとりにある

『磯部簗(いそべやな)』なども

あるらしく

アユ釣り中かなぁ!?
目
では
磯部温泉街巡り

再開
あし  あし  あし

このマークのある

っていくと

薬師堂

源泉地も。。。

下る方進むと

宿案内やも。。。

 

あっ!!

 

肝心な事忘れてたけれど

。。。

ここは

磯部温泉

温泉地なの~

笑

 

ただ

今回温泉なし

ドライブなので

てへぺろ

ちょっぴり

温泉について説明すると

安中市の南西部に位置する磯部温泉

天明3年(1783)の浅間山大噴火のときに

湧出量を増したといわれている

泉質は

塩化物・炭酸水素塩強塩温泉

湯中に含まれる成分が群馬県内の温泉の中でも1、2を競うすばらしい湯と評価されていて
泉温は52.6℃

肌がツルツルすると女性に人気あり


1番有名なのが

舌切り雀のお宿
磯部ガーデン

群馬県民ならCM見た事あるかも⁉

ニヤリ

磯部温泉

公式サイトでは

現在

7件のお宿があり

ただし

2025年4月現在

ホテル・旅館等・宿泊施設での

日帰り入浴

行っていないので

 現在

磯部温泉にて

日帰り入浴できる施設は

愛妻湯町磯部温泉郷 

恵みの湯 のみアセアセ

営業時間

10:00〜21:00(入館は20時まで)

休館日

第1、3火曜(祝日の場合は翌日)

年末年始

入館料

3時間

大人600円小人400円

なので

今回はスルーで

てへぺろ

磯部温泉手土産

NO1

やっぱり

磯部せんべい!?

キョロキョロ

だけれど

平日だった事もあり

営業中の店はほぼなく

唯一しみ!?

足湯

。。。

故障中

il|li╭( ๐_๐)╮il|liガックリ…

 
 
そんな訳で⁉
散策終了
 

いまい食堂

続きます

てへぺろ