富山観光 世界遺産 五箇山 菅沼合掌造り集落 | 群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

僕、くまのごろちゃん。
食いしん坊の男の子だよ
(n*´ω`*n)



大好き❤な食べ物中心の日記です!!

ごろちゃんかー

ぶ~んぶん

車DASH!

富山県にある

世界遺産

五箇山

菅沼合掌造り集落

行ってきたよ

エヘッ(*´ω`*)ゞ 

 

五箇山 は

 40 さい集落の総称

 

そのうち

「世界文化遺産」

登録されているのは

 

相倉(あいのくら) 

菅沼(すがぬま) の 

2集落なの

 


岐阜県白川郷(荻町)

富山県五箇山(相倉・菅沼)

3集落

 

つの世界文化遺産

登録されているよ

 

ちなみに

相倉合掌造集落には

20棟

合掌造り家屋

現存しているので

 

わかりやすく説明すると

 

白川郷

集落

菅沼

集落

相倉

集落

 

らしいよ

ウインク

朝ごはん食べた
氷見中心部 から
1時間弱
車ダッシュ

東海北陸自動車道
五箇山IC
国道156号線る事
2分
車ダッシュ
 
ちなみに
合掌造りではさらに有名
白川郷からも
20分
とっても近いよ
ウインク

で行く場合は
菅沼集落
展望広場駐車場

料金所

駐車場料金を支払い

(普通車・軽自動車 500円)

いて観光する事に
口笛
 
歩くの⁉
大丈夫かなぁ
 
う人もいるかもしれないけれど
安心して
ウインク

料金所の建物は
エレベータルームなので

駐車場のある
1階から
菅沼集落がある
B3

トンネル中
ちょっぴり
ひんやり
: (´◦ω◦`):ブルブル…

世界遺産
菅沼合掌造り集落
五箇山合掌の里
なので
右へ進み
トンネルをぬけると

徒歩5分
集落が見えてくるよ

 

12棟の家屋のうち9棟が合掌造り家屋で、

これらのうち、

2棟は江戸時代末期(19世紀前~中期)

6棟は明治時代に建てられたもの

1925年(大正14年)に新築されたもの1棟があり、

この時代まで合掌造り家屋がつくられていたことがわかります。

菅沼合掌造り集落

到着

ヾ(*´∀`*)ノ♥ワーイッ 

菅沼集落
直径だと300m程度
さな集落
 
10分探索コース
などあり
 
くのちょっと苦手‼って
いう人にも

OK

 

では

10分OK⁉

世界遺産コース

左側が

かっぱ 

取扱商品

五箇山和紙製品 富山の名産品

お土産処 
あらい

取扱商品

古代民謡こきりこの楽器「ささら」 

赤カブの漬物など五箇山の名産品

五箇山和紙製品

お休み処 
あらい

主な料理

五平餅 栃餅ぜんざい 五箇山ぼべらコロッケなど

ちなみにこの集落
以前は桑畑などを栽培していた土地で
戦後
対岸より水を引き水田として整備したんだって

ごろちゃん

訪れたのは

 

新緑と水の張られた水田
とてもしい季節
だけれど
 
四季折々・訪れたい
素敵風景だねぇ
(๑˃̵ᴗ˂̵)و゚*✩‧₊˚

せっかくなので
神明社お参り

塩硝の館 

(えんしょうのやかた)

江戸時代、五箇山の一大産業であった火薬の原料「塩硝」の

製造過程などを展示してある資料館

火縄銃を放つ模擬体験も

お食事・お土産
与八

取扱商品

五箇山の名産品 ささら、赤かぶ漬、五箇山和紙  

五箇山民俗館 

(ごかやまみんぞくかん)

合掌造り家屋を利用した資料館

山村生活の知恵を生かした生活用具約200点が展示

梯子段を上り、屋根の内部構造を見ることが可能

江戸時代、橋の代わりに対岸へ渡る手段として使用された

「籠の渡し」も展示

茶房 掌

主な料理

コーヒー そばだんご

合掌造
豪雪地帯特有
知恵が詰まった
建築様式で
いものでは
400年前建造された建物
+。:.゚おぉ(*゚O゚ *)ぉぉ゚.:。+゚

湿度が高く 重たい雪が降る五箇山・白川郷エリアでは

他の地域に比べ雪を落としやすい急勾配の屋根と

妻入り(玄関が正面にある)の家屋が多いのが特徴

茅葺屋根の葺き替えには

特殊な技術と、大変な労力、そして莫大な費用がかかり

その葺き替えを 15年から20年に一度行いながら

建物を維持してきた五箇山の人々の努力が

ユネスコの世界遺産選定につながりました

五箇山食べ処
吾郎平

主な料理

岩魚塩焼き御膳  天ざるそば とちもちぜんざい

などあり

 

今回は

ウォーキングだけだったけれど

 

資料館見学したり

郷土料理堪能したり

 

さら~っと観光

じっくり観光にも

 

ぴったり

(*˘︶˘♡)。.:*☆

エレベータ入り口を
集落反対側
菅沼橋
対岸に行くと
 
庄川越し
菅沼合掌造り集落風景が
撮れる
絶景ポイントもあるので
時間に余裕がある方はぜひ

では

案内に従って

トンネル

通り

あし  あし  あし

五箇山合掌の里

トンネルぬけると

( ๑ㆆ ㆆ) Ⴑ゙~

 

 

江戸時代、橋の代わりに対岸に渡る手段として使われた

「籠の渡し」の見本 冬期を除き

菅沼集落と五箇山合掌の里をつなぐ隧道の途中に設置

菅沼橋からは庄川に架かる「籠の渡し」を見ることがでる

トンネルぬけた所に

あったし

実はねぇ

庄川を見に行ったとき

 

!?∑(OωO; )なに

 

って思って

カメラ望遠にしたら

籠の渡しだった
。。。
この時
籠の渡しらなかった
 
肉眼では
人形だか?人だか
判別できなくて
しかもねぇ
 
れて
『助けて~』って
ってるようだったの
 
ちょっと
怖かったのでわかって良かったぁ~
ヨカッタ……(。>ω<。)

 

ではもう少し

あし  あし  あし

合掌造りの

1棟1棟に

○○家 って書いてあり

周辺マップを
見ると

合掌コテージ⁉

(*‘ω‘ *三*‘ω‘ *)キョロキョロ

 

五箇山合掌

世界遺産・菅沼合掌造り集落に隣接した宿泊施設

合掌造り家屋での滞在で昔の生活文化を感じることがでる

囲炉裏の間が付いた

合掌造りのコテージで

例えば

松与門家

4室・キッチン・お風呂付

 

 

 

なんだって

 

。。。

 

でも

ごろちゃん

まるの

ちょっぴりいかも~

だって

(´ー`A ; ) アセアセ

では
そろそろ
出発しますか!
車ダッシュ

 

 

本当なら

 

もう1つの

相倉合掌造り集落

国重文

村上家】【岩瀬家

 

道の駅たいら

 

 

など

きたかったけれど

 

。。。

 

せっかく

海ナシ県から

海アリ県たのに

 

わざわざ

【山】くの

。。。

って

ごろちゃん

われながらも

 

ママ

押し通したので

 

 

 

そろそろ

氷見りたと思います!

 

 

車DASH!