下北半島ドライブ 大間崎 & 平内町 ホタテ一番 で ランチ | 群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

僕、くまのごろちゃん。
食いしん坊の男の子だよ(n*´ω`*n)



大好き❤な食べ物中心の日記です!!

ごろちゃんかー
ぶ~んぶん
車ダッシュ
今回 泊まった
下風呂温泉郷
(✿˘艸˘✿)
 
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 
今回 観光 は しなかったけれど
。。。タラー
って 言うか 12月 に
観光出来る所 ない
アセアセ
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 
 
温泉♨ が
おすすめ なのは
もちろん
 

≪活イカ備蓄センター≫

 

【営業期間】

7月1日~10月31日

【営業時間】

8時~17時

【休  日】

7月・8月 不定休

9月・10月 水曜日

   ※イカが不漁などの理由で活イカがない場合は休業します

元祖烏賊様レース場 も あるけれど

 

やっぱり

下北半島ドライブ も

(`・ω・´)b
 
。。。
 
って 言いながら
 
おすすめ の
仏ヶ浦

白緑色の奇岩が仏のように群立し極楽浄土の観がある。岩の名前も仏に因む。大町桂月の歌碑がある。

 

霊山 恐山 も

 

10月後半 から

閉山

σ( ̄∇ ̄; )

 

でもねぇ

。。。

 

前日 の 雪 が

?

な くらい

いい天気 なので

ちょっぴり
下北半島
ドライブ
車ダッシュ
この辺り
蛇浦段丘

海の高さの変動と大地の隆起によって出来た海成段丘

布海苔の養殖発祥の地

だったり

 

風間浦村村立

あわび増殖センター

も あったり と

美味しそうなもの

いっぱいありそう だけれど

チュー

 

目的地 は

大間崎
(๑´ლ`๑)ふふふ
大間崎 の 裏側 に
町営 の
無料駐車場が あるので
(写真 は トイレ だけれどてへぺろ
ここから
あし  あし  あし
ちなみに
ここに
大間崎
テントサイト

本州最北端のキャンプ場。大間崎の駐車場に隣接しており、周囲の食べ物屋さんでテイクアウトもできるので、とても便利。炊事棟、公衆トイレを完備しています。
◎利用料:無料 ※ご予約の必要はありません

あるけれど

こんな時期 は てへぺろ

大間崎
レストハウス
(¯―¯٥)

 

普段 は

観光パンフレットのコーナーが設置され、大間崎到達証明書も販売しております。また、無料休憩所としてもご利用いただけます。

だけれど

現在 は

新型コロナウイルス感染拡大防止のため

閉鎖中

まぁ
そうじゃなくても
冬季なので閉館だと思うけれど
アセアセ

でも ごろちゃん の 

目的地 は

下北半島国定公園 に ある
ここ
 
大間の漁師 に 
一本釣りされた440kgマグロ を 
モデルにしたんだって
そこで
記念撮影カメラ
ヤター(⁎˃ᴗ˂⁎)
「ここ本州最北端の地」だって
津軽海峡 を はさんで 
北海道 の 汐首崎 まで は 
わずか17.5km距離 で
 
天気 の よい日 は 
函館 の 五稜郭タワー が 
見えることもあるんだって
(σ・∀・)σ そうなんだああぁぁ!
弁天島
大間崎灯台
( ๑ㆆ ㆆ) Ⴑ゙~
 
 と  の 
ツートンカラー に 
塗り分けられている大間崎灯台
日本灯台50選 にも
ばれているんだって
大間崎 には
『あけみちゃん号』
『魚喰いの大間んぞく』
『海峡の店 マグロ屋』
など

マグロ食べられる店

 あるけれど

朝飯 しっかり べちゃったので
((( ; ´•ω•` ; )))
さらに
自販機 まで
冬季販売中止
なので
OPEN してたのは ここ
大間観光土産センター
くらい
(P∀`q。)
 
ちなmに
大間崎レストハウスが 
閉鎖 の かわりに
本州最北端大間崎到着証明書
大間観光土産センターでも
(他 土門商店・浜乃屋商店でも)

 販売してるので

お買い物 も ここで

ニコニコ

本州最北端
大間崎到着証明書
"((∩´︶`∩))"

せっかく なので
おみゃげ も
ウインク

土産 の

大間産まぐろ

。。。

コタロウ だと

 

・・・って 言うより

(;´∀`)

 だけれど

 

まぁ

 

しい仲間

えました

拍手  拍手  拍手

 

名前 は

こらから 考えます

( ◍´罒`◍)

 

 

では

そろそろ

 

ごろちゃんかー
ぶ~んぶん

車ダッシュ

 

 

途中休憩

お昼タイム

ひらないまるごと

グルメ館 へ

٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ~!

 

季節など に よっては

「浜焼きコーナー」 で ホタテ を 

自分 で ける場所 も あり

バーベキュースタイル で 

ホタテ を 味わうこと も 

出来るらしいけれど

こんな時期・季節 なので泣

ちなみに
青森県東津軽郡平内町
(ひらない)

平内 と 言えば 帆立!!! 

って くらい

有名な産地

従来ホタテの生産地といえば北海道でした

昭和9年には北海道だけで9万トン青森県は僅か130トンの水揚げだった青森ホタテは昭和45年以降100億円産業としてのし上がり平内もこの頃からホタテ養殖が軌道に乗りはじめ、漁業経営体数も昭和43年から3倍に増え、出稼ぎも減少していきました。現在、「ホタテ王国 ひらない」は

養殖ホタテ水揚げ高日本一の生産量を誇っています

なんだって

そこに ある

ご当地レストラン

ホタテ一番

養殖ホタテの発祥地であり日本有数の

ホタテ生産量を誇る
青森県平内町の名産「ホタテ」にとことん

こだわった創作メニューが味わえる
全国的にも珍しいホタテ料理専門レストラン

お昼 食べよう!! って

 

ちなみに

ホームページ では

営業時間

[4月~10月]
平日 11:00~15:00(L.O. 14:30)
土・日・祝日 11:00~17:00(L.O. 16:30)
[11月~3月]
11:00~15:00(L.O. 14:30)

定休日

毎週水曜日および年末年始

。。。

って あったけれど

Google が 頻りに

くころには

閉店の可能性があります!

って 言うので

???

と 思ったら

こんな時期 だから?

14:00close だった

びっくり

 

ぎりぎりセーフ

ε-(´∀`*)ホッ

一番のおすすめ

新・ご当地グルメ

『平内ホタテ活御膳』

寿司・刺身・ステーキ等のホタテ尽くし御膳

売り切れ

Σ(□`;)アッ

 

他に

ホタテの鉄板ステーキ付き寿司御膳

ホタテ&タラの貝焼き味噌定食

陸奥湾ホタテ殻付き塩ラーメン

など あるけれど

。。。

ウインク

まずは 食券 を って

つ事に

ニヤリ

待つ間

”6月18日ホタテ日”

なんだって

理由 は ・・・

φ(๑•ו๑*)フムフム

って している 間 に

12種類おかず

籠盛内弁当

٩(ˊᗜˋ*)وィェーィ♬*

ホタテ塩焼き&フライ

食べられる幕の内

ホタテのフライ が

べたかったし

いろいろなおかず 食べられる

幕の内 好きなので

かった~(*´ㅈ`*)♡

 

椀 開けてないけれど

ホタテのおい物

(๑´ω`๑)ホッ

海老出汁

ホタテザンギ海鮮カレー

(v´∀`*) イエーイ♪

”ザンギ” とは 

”味付き唐揚げ”のこと…なので

 

ホタテの唐揚げ が 

のってるの

思わず

カレー かける前 に

ホタテザンギ

(*´〇`*)ぁ〜ん♪

 

いやぁ~

写真 では 表す の 難しいけれど

 

貝汁ぷしゅ~

ʓԽ(( ˊᵕˋ* ))ʓԽ♬*.◦

では

カレーを かけて

( * °~°)”ムシャモグ

エビの殻とかで

たっぷり出汁 とって 作ったみたいで

海鮮 たっぷり 

口 の 中 に 広がって

(*^ー゚)b クッ゙

 

海 来て

。。。

カレー なんて

おこちゃま⁉

。。。

って 思ったけれど

 

魚介 たっぷり 使える のは

やっぱり

海だねぇ~

上矢印

海ナシ県民 の

れ 

( ̄ー ̄)ニヤリ

 

ごちそうさまでした

 

 

ちなみに

同じ敷地 に

ホタテ広場 

も あり

養殖ホタテ は もちろん

陸奥湾 で 水揚げされたさまざまな魚介類 の 

販売 を 行っているよ

1階 は 販売スペース

 だけれど 建物 は 吹き抜けになっていて

2階 は 無料 で 見学できる

ホタテの展示スペース も

1階 には

ひときわ目立水槽

これは ホタテの鑑賞コーナー なんだって

(このホタテはそのまま販売用にもなるみたいだけれど)

せっかく なので

2階 へ

ここでは

ホタテ平内わり

ホタテ養殖歴史

ホタテ養殖

ホタテの一生
について
 

べるよ

 

まぁ

 

ごろちゃん&ママ は

食べる専門 だけれど

 

てへぺろ

 

 

パパお魚(海のも)

大好き♡

 

なので

 

それに わる事 

すべて

 

(๑˙꒳​˙๑)フムフム

 

。。。

 

って

 

チュー

 

 

 

最終日 なら

お買い物 も 。。。 だけれど

 

 

まだ”山奥” 行くので

 

先 を 急ぎたいと

 

思います!