いつか
佐野ラーメンのお店でも
1人で箸を使って食べられるよう 日々 お家で練習中のごろちゃん
(*ノω・*)テヘ
でも。。。指がないんで難しいかも
(*v.v)。
そんなごろちゃん
諸事情でしばらく外出できなかったので
大好きな佐野らーめん
回想してみたよ
とりあえず いっぱいあるお店の中から
”あ行”で始まる名前のお店を順番に紹介してみるねぇ
赤見屋支店
佐野厄除け大師にも近く
昭和レトロなラーメン屋さんって感じかなぁ?
(*⌒∇⌒*)
少し細めながら 独特のピロピロ感を味わえてるんだぁ~
初めて食べても懐かしいかも!!って思えるスープがまたいい感じだよ
赤見屋本店
昔に比べると ピロピロって言うより
細いながらコシのある麺って感じかなぁ?
スープの懐かし度は!?健在だよ~
佐野ラーメンのお店には珍しく メニューも豊富
(●´ェ`●)
池田屋
モチツルっとした細麺
醤油感が主張気味で 昔の醤油ラーメンっぽいスープだった気が。。。(⌒-⌒; )
ここも
餃子が大きいので注意だねぇ
一乃胡
パンフレットにはおぐらやの味を伝承したってあるけれど。。。
麺も細かったし。。。和風出汁の方が強く
ちょっと違う気が。。。(*゚.゚)ゞ
でも
他では少ないごまラーメンもあるみたいだし独自性も。。。
そして ここも餃子はかなりジャンボ
餃子はおぐらや系のニンニクもしっかりめだよ
一 徹
佐野ラーメンの特徴不揃いさを最大限に活かし
いろいろな食感を楽しめる麺
スープは動物系中心ながらも あっさり って ところや
ラーメン屋さんにしては シルバーと白を基調としたスタイリッシュな店内
接客も女性中心 ってところからも
女性におすすめなお店かもしれないねぇ!
ただ チャーシューは柔らかく厚みもあってボリューミーなので男性でもだねぇ
一 天
モチぴろな麺だねぇ
佐野ラーメンの中でも あっさり鶏ガラ にちょっと わかめ 主張気味 かも。。。
チャーシューは見た目より!?肉感あって
僕の好きなチャーシューだったよ
一平食堂
ラーメン は 佐野らーめんには 珍しく
煮干し ぷんぷん の 昔懐かしい 中華そば って感じ
でも 一番 は
元祖? ”付けラーメン”
酸味の強い あっさりつけ麺 で 今のつけ麺のイメージで注文すると あれ?( ̄ー ̄;って思うかも
(*´艸`*)
ゐ を り
佐野ラーメンの進化形のお店
僕 は 麺がチュルっとしていて 佐野ラーメン???って思うけれど (゚ー゚;
スープ は 佐野でも トップクラスではないかなぁ?
アウトレット にも 近く 喫茶店ぽい造り なので 女性連れには ぴったり なお店
大 金
おぐらや譲りの澄んだスープ は 毎日飲んでも飽きないのでは?ってくらい
ほっとする感じ!
麺もおぐらやと似ているけれど
安定的な一杯が食べられるため 今やおぐらやを追い越すくらいの人気店だけれど
回転率はいいよ
(*´σー`)
和風のいい出汁を一番感じられる開店直後がおすすめ!
連食する場合にも繊細な一杯なので ぜひ一件目に食べて欲しいなぁ
お お 竹
ここも 田村屋出身 のお店だよ
コシの感じは同じだけれど 少しツルりとした食感で
スープもなんか 田村屋系の中では 優しい~って感じちゃうのは何でだろう!?
接客とかの雰囲気もあるのかなぁ?(*゚.゚)ゞ
岡崎麺
僕の中 で NO1 ”ぴろぴろ麺”
気泡が多い青竹手打ち麺 の独特の食感 今や佐野市内でも中々味わえないかも・・・
ちょっと醤油感が強く 昔懐かしい~スープ
おぐらや
佐野NO1 の 澄んだスープ
麺も 佐野1くらい デリケート で 溶けやすいのが難点かも (*v.v)。
ファミレスのような大型店のため提供にムラができやすいので
賛否両論あるものの 5杯に一回くらいの割合?ででてくる ぴったりなタイミングの一杯を食べると
あぁ・・・やっぱりおぐらや! って思っちゃう (*ノω・*)テヘ
ただ 佐野の中でも柔らかめな麺 と あっさり塩のようなスープ
初めての人には すすめないかも。。。
押 山
田村屋出身店の中でも弾力のある麺が特徴
(*'-'*)エヘヘ
逆にスープは他店に比べると少し淡麗気味かも。。。
ただ塩味はちょうどいいので最後まで行けちゃうかも
どう?どれも美味しいそうでしょ~
(*^.^*)
佐野ラーメンは”青竹手打ちの麺”
時々製麺所の物もあるけれど(;^ω^A
その店その店独自の食感がたまらないんだぁ
あぁ・・・また写真みてたら
”佐野ラーメン”食べたくなっちゃった
次はどこにしようかなぁ?