先日、主人の話を聞いていた時のこと。
その中で
「ベア」
という言葉が
何回も出てきたんですよ。
べあ?
ベア?
ベアー?
bear?
熊?🐻?🧸?
話を聞きながら
クマさんの姿しか浮かんでこない…。
「ベア」って
「ベースアップ」の
ことなんですね🤔
※ちなみに…『ベースアップ』と言われても
これまたピン!とこなかった私。
基本給を引き上げること、なのね。
あら✨それってお給料が上がるってことデスカ🤑
会社員だったら
いつも使ってる言葉なんだろうけど
ブログサポートと
音楽教室講師を仕事にしているので
ベースアップは、関係ない世界。
本当に
クマさん🧸
しか浮かびませんでした。
が!!!
この『クマさん事件🐻』
ブログにも当てはまる!
と、思ったんです✏︎
今回、私が勘違いした
『ベア🧸』という言葉。
主人にとっては
仕事で普通に使ってる専門用語。
ところが
私には全く伝わらない言葉だった。
これと同じで
専門用語が並んでいるブログは
『ん???』
『意味がわからない……』って
読む気がなくなってしまうんです。
専門用語って
伝わる人たちの間では
ひとことで話が進むから
ものすごく便利なんだけど。
意味を知らない人にとっては
何を言ってるのか??
わからないし伝わらない。
何か伝えたいことがある時って
分かりやすく噛みくだいて
説明するでしょ😊
だから、
読者さまに何かを伝えるために
書いているブログでは
【誰が読んでも分かる言葉】を
選んで使いましょう✏︎
とは言うものの。
毎日の生活の中で
専門用語を使ってる時って
「いま、私、専門用語を使ってます!」って
意識しながら
書いたり話したりすることって…
あまりないですよね😅
だから気づけないんです。自分では。
あなたの生活の中での専門用語って
普通の言葉だから。
「え?!これって専門用語だったんですね!」
ブログの添削をしていると
こんな声をよく聞きます。
たしかに、自分が普段から使っている言葉って
当たり前になりすぎてるから😓
自分では
なかなか気づけないからこそ
ブログを書くときに
「専門用語になっていないかな?」 と
意識してみましょう♪
もし不安なら、
第三者に読んでもらって
意見を聞くのもおすすめです✨
私のブログサポートでも
私自身が読者目線になって
わかりづらい言葉を使っていないか?
しっかりと読み込ませていただいてます✏︎
「この言葉、本当に伝わってるかな?」
そう意識するだけで
読者さまに優しいブログになっていきます♪
ブログを書くときの
参考にしていただけると嬉しいです。