小3息子、この度くもんを退会しました。


理由は、中学受験に向けて塾に通うことにしたからです。


(あー、ついに…足を踏み入れてしまいました…)




たまに保育園〜小学校低学年のお子さんがいるママ友に、「くもんってどんな感じ?」と聞かれるので… 



うちの子が通っていたくもん教室の様子

ここまでの進度 

かかった金額 

くもんを通じて思ったこと 



などなどを記録しますニコニコ






くもんでは算数と国語の2教科でお世話になっていました。 



教室日は週に2日で、曜日は決められていますが時間は決まっていません。 


好きな時間に行くスタイルです。 



1教科につきだいたい30分位かかり、2教科だと1時間くらい。



簡単だった日は2教科で30分以内で終わったり、 

逆に苦戦すると1時間30分かかったりと所要時間はまちまちでした。



くもんの開始と終了時には親のスマホにお知らせメールが来るので、お迎えはスムーズでした



教室内には先生が何名かいらっしゃるので、

わからないところはいつでも気軽に聞ける雰囲気が良かったです。




そして1教科につき1日5枚ずつ宿題が出されます。 


家で宿題を終えて、次の教室日に先生へ提出します。 




これは裏技かも知れませんが… 



○先生達が使用している回答冊子を貸してもらい、家で親が事前に丸つけをしていた。 



○夏休みなどの長期休みには宿題2倍にしていた。 




このおかげでどんどん進みました。



息子は進むとモチベーションが上がるタイプなので、先生と相談してこのやり方にしていましたウインク



親子共になかなか大変ではありましたが、効率的で良かったと思います。 





そして息子の受講期間と進度ですが… 



算数 

期間  年長の夏〜小3の秋(約3年) 

進度  H90(中2) (全国で上位1.5%) 



国語 

期間  小1の夏〜小3の秋(約2年) 

進度  GⅡ70(中1) (全国で上位3.0%) 



学年を超えて進むことができました。



毎年3月末の時点で3学年先まで進んでいるとトロフィーがもらえます。 


トロフィーは6月くらいに教室で渡されます。 



算数は3回、国語は1回いただきました。 


 







そしてかかった金額です驚き



1教科あたり1ヶ月7,700円です。 

(途中値上がりしたんですが、時期と金額が分からないので↑この額で…) 



算数

@7,700×45ヶ月=346,500円 


国語

@7,700×33ヶ月=254,100円 


合計600,600円   




ひゃー、こう見るとけっこうかかってますね…


2教科で、1年間184,800円です



塾も高いですけど、くもんもそこそこ高額ですよね。






息子をくもんに通わせてみた結果ですが、 



計算や漢字など先取りで学習できたので、学校の勉強が分からないと言うことがなかった。 



学校の宿題は親が教えなくても勝手にやった。 



くもんの宿題があるので毎日勉強する習慣がついた。 



計算が早くなった。 



知ってる漢字や物語が増えた。 



今日は放課後何時まで遊んでから教室に行くか?など、自分でスケジュールを立てられるようになった。 



トロフィーが欲しいからいつまでにここまで進みたいと、目標を持って勉強することができた。 




こんな感じで良いところがいっぱいあったなぁと思いますニコニコ




次は塾通いです!

大変になりそうだなぁアセアセ