こんにちは
音楽大好きな、さくらです
みなさん、本日ついに、令和になりました
平成生まれの私は、ついに自分も古い年号と言われるんだと思いました
新天皇の即位にあたり、国歌の「君が代」が歌われる機会があると思います
君が代って、小中学校の授業で歌ったことはあるけれど、実際にどんな曲なのかなどはあまり深く知っている人は少ないと思います
今回は、君が代の秘密ついて調べてみました
君が代は平成11年(1999年)に正式に日本の国歌に制定されました
もっと昔から歌われているものだと思ったので、平成で制定されたことにびっくりです
君が代は、平安時代の歌集『古今和歌集』の詠み人知らずの和歌がもとになったと言われています
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
苔のむすまで
ちなみにこの国家は世界一歌詞が短いものだと言われています
この歌詞は元々「相手の長寿を言祝ぐ短歌」と言われています
一説では恋の短歌とも言われているとか、、
令和の年号になる記念に、一度自分の国の国家を考えてみるいい機会になりました
さくら