(抜粋させていただきました)


尖圭コンジローマは、性感染症の一種です


性行為によって外陰部などにヒトパピローマウイルス(HPV)6型や11型が感染することによって引き起こされます


 発症すると、外陰部を中心に鶏のトサカのような淡紅色~褐色のイボが形成されます


中には悪性化(がん化)するものもあるため、適切な治療と経過観察が必要です


 現在のところ原因となるヒトパピローマウイルスを体内から排除する治療法はなく

電気メスでイボを焼き切る治療や抗がん剤の成分が含まれた軟こうを塗る治療などが行われます


しかし、これらの治療を行ったとしても体内のウイルスを完全に排除することはできず、再発を繰り返しやすいのがこの病気の特徴の1つです


 原因 尖圭コンジローマは、性行為によって外陰部にヒトパピローマウイルス6型、11型などが感染することが原因となって発症します


ヒトパピローマウイルスは皮膚や粘膜の微小な傷から体内へ侵入するとされており、特にアトピー性皮膚炎や接触性皮膚炎など元々皮膚にトラブルが起こりやすい方に発症しやすいため注意が必要です


 また、オーラルセックスによって喉に感染が生じて発症することも少なくありません


尖圭コンジローマの原因となるヒトパピローマウイルスの中には、がん化する可能性のあるリスクの高いものもあるため注意が必要です。


外陰部のイボや異変を見つけたら早めに医療機関を受診するようにしましょう


 症状 尖圭コンジローマを発症すると外陰部や肛門こうもん、子宮頸部しきゅうけいぶ、子宮口などにイボが形成されます 


イボは薄いピンク色や褐色で、表面がとげとげしく鶏のトサカやカリフラワーに似た特徴的な形状を呈します



一方で、かゆみや痛みなどの症状は現れないことも多く、かかっている本人からは見えにくい部位に発症するため、発見がおくれるケースも珍しくありません


また、そのほかにも、外陰部の違和感やおりものの増加といった症状が現れることがあります



なお、尖圭コンジローマは自然に治るケースもありますが、まれにがんに移行することもあるため注意深い経過観察が必要となります



この病気を発症すると声のかすれなどが生じるだけでなく、イボが大きくなって呼吸困難などを引き起こし、命に関わる重篤な常連に陥るケースも報告されています


 検査・診断 尖圭コンジローマは非常に特徴的な形状のイボができるため、通常は医師が目で確認するのみで診断が下されます



尖圭コンジローマはがんに進行することもあるうえに、外陰部に生じるがんの中には尖圭コンジローマと似た病変を形成するものもあります





治療 尖圭コンジローマの治療は液体窒素が付着した綿棒をイボに押し当てて壊死えしさせる“凍結療法”です



この治療法は一度イボを切除したとしても再発しやすいため1~2週間おきに繰り返す必要があります


 また、治療方針は

イボの症状が改善していても周囲にウイルスが残っている可能性があり、再発してしまうことも多い病気です


そのため、イボが消えてからも数ヶ月通院して経過観察を続けます



尖圭コンジローマの治療は時間はかかりますが、適切な治療を行えばよくなる病気です


再発してしまっても根気よく治療を続けることが大切です


 予尖圭コンジローマの原因となるヒトパピローマウイルスは主に性行為によって感染します


そのため、感染を防ぐにはコンドームの使用を心がけることが大切です



また、不特定多数との性交渉を持つと感染するリスクが高まるので、控えましょう


さらに、ヒトパピローマウイルスはオーラルセックスを通して喉に感染することもあります