どうもニコニコ今回は猫のお話です。

猫の健康チェックはどうやればいいのか?前回はご飯とおしっことウンチという一番わかりやすい方法をお話ししました。

今回はそれ以外の方法をお話ししたいと思います。



まず一番スタンダードな健康チェックは鼻ではないかと思います。通常猫や犬の鼻は湿っていて触ると冷たいのが普通です。ですが、体調を崩したりすると鼻が乾いてくるわけです。

これを健康を崩すサインとするのが解りやすいと思います。(ちなみに寝ているときは鼻は乾いているので、鼻が乾いている=健康を崩しているがすべてではないことを覚えておいてください)



次にわかりやすいのが口臭だと思います。

口の中が臭い場合、いろいろな病気が疑われます。歯周病や歯石から来るものなどや腎臓をはじめ内臓を悪くしている場合など理由は様々です。

ペットと触れ合っていて口の中がちょっと臭う場合病院で相談してもいいかも知れません。(とくに歯磨きをしている猫で口臭が目立つのは原因が内臓である可能性が高いので・・・・。)



次に目です。

目ヤニの色に注意です。通常生理現象で出る目ヤニは白いですが、緑だったり、涙が出ていたりしている場合は結膜炎などの目のトラブルの可能性がありますので気を付けましょう。



次に耳です。

耳の近くにカサブタ出来ていたりしませんか?

そんな時は耳が汚れていたり、耳の病気など極度に耳が汚れていて痒がっているサインです。病院に連れて行くのはもちろんの事、こまめな耳掃除をしてあげましょう。(ちなみにやりすぎると逆効果になるのでほどほどに。)



今回はとりあえずここまでです。

他にもいろいろとありますが・・・この部分を気を付けてあげるのが基本だと思います。




気に入っていただければ、いいね!またはコメントを残していただければ幸いです。