どうもニコニコ今回も1回交代でお話ししている犬のお話です。このブログのタイトルでも解るとおり私はかなりの犬好きです。


最近は動物行動学に興味があり少しずつですが勉強もしています。なかなか専門の本が手に入らずに苦労していますが(^_^;)

この動物行動学に私自身とても共感しています。


今回はそんな考えのさわりだけでもお伝えできればと思います。(あくまでも私個人の感想ですのでご了承をお願いします。)


よく躾の悩みを問題行動と呼んでいることがあります。この考えはあくまでも飼い主の側から見た側面だと思います。

特に代表的な行動として無駄吠えを例に挙げお話ししたいと思います。


鳴くということはワンコにとっては当たり前のコミュニケーションであり飼い主に大切なことや自分自身の思いを伝えていることが多々あると思います。

なぜ鳴いているのかを考え原因を取り除き、怒る前に解決できるのであればそれに越したことはないかな?と思います。


躾で怒ったりする前に、ワンコが何を考えているのだろうと考えその原因を取り除いてあげて、信頼関係を築き、寄り良い関係を作るために動物行動学を知ってみるのは非常に有意義だと思います。


犬と人は別の生き物です。お互いのルールを尊重して、お互いに歩み寄ればたとえ喋れなくてもすべて理解しあえるそんな関係にさえなれると思います。

私自身は、飼っていた愛犬のMIXのクロが歩み寄ってきてくれたおかげでこの関係に早い段階でなることが出来ました。もう一度犬を迎えるときは今度は私の方から歩み寄ってこの関係になっていきたいと思います。



躾でお悩みの方はちょっとワンコの側に立って原因を考えてみたら以外な解決策が見つかるかもしれません。


動物行動学ちょっとおすすめです。



気に入っていただければ、いいね!またはコメントを残していただければ幸いです。