忘れたら嫌なので、ここに書きます。(^▽^;)  

興味がなかったらスルーして下さいね。

デキストリン。
介護用のトロミ材によく、用いられています。
今日発見しました。v(^-^)vヤッタ
しかも、みつけたのホームセンター爆

迷ってると、必ず
答え上から降ってくるんです。

この間友人と話してたら
薔薇色の人生🎶って
歌が突然降ってきました。 
もちろんそんな歌ないんです。あははは〜(≧▽≦)
友人には、薔薇色の人生だって突然伝えました。爆

話がそれちゃったΣ(゚д゚;)


難消化デキストリン。 
イージーファイバーなどトウモロコシなどのデンプン由来
小麦ファイバーやオーツ麦ファイバーはたぶんここ


マルトデキストリン。糖質は砂糖とあまり変わりません。
砂糖より身体の吸収がはやく、プロテインのなかなどに入ってます。アスリートようですね。

みんなデキストリンです。

つぎ

グァーガム、キサンタンガム
これも、

液体のシュガーカットなんかに入ってます。

ビタミンc
グルテンを形成しやすくする。

これ、マルトを除く、
全て市販のパンによくはいってるんです。

ゴールデンヨットプレミアム

というフランスパンなどを
焼くための専用の粉に

モルトパウダー、キサンタンガム?かグァーガム?のどちらかとビタミンCが入ってます。

今、何をしてるかというと

次のレシピ立ち上げるために、

市販のパンを分解しています。(;^ω^A

でもって、その成分がたくさん含まれているものをみて探して歩いてます。もちろん、買い物ついでになんですが、
パンじゃなくて、役割を知りたいんです。

紙面上でなくて、実際に実感した方がわかる事
たくさんあるんです。

どうせなら、美味しい方が良いものね〜(^▽^;)

ただ、薬品?添加物?入れるのは⁇

と思ってたら、

使っている材料にすでにたくさんはいってるんですねー


食品成分表は、
入っているものが多い順に書かれているので、

デキストリンは結局なんなの?
という疑問を解いてくれたのが

介護用のトロミ剤でした。
なるほど、デキストリンはこういう役目があるのね〜と納得しました。ありがたいし、素晴らしいv(^-^)v


でもって、 

たくさん焼いて冷凍庫にいるパンを食べたら

レシピ再構築します。

頑張るぞ💪オォー