こんにちはラブ


お立ち寄りくださり、ありがとうございます。


更年期症状だと思っていたら、心が壊れかけて、ビックリびっくりした主婦です。

これまでの症状、回復していく過程も含め「1日を大切に丁寧に」をモットーに平凡な日常を楽しく過ごす毎日を綴っています。



   



この前、息子とケンカ❓意見が分かれたんです。

(息子、駿台生。)共通テストが終わり、志望校を決めるのに。


周りの方々のお力をお借りして、本人の納得いく受験先を選ぶことができたのですが、、



こういうの、お互いストレス溜まりますよねガーン



でね、

ストレス発散しに、

母は1人でミスドを満喫。(これでも勇気出した‼️爆笑1人での外食は苦手)

家族にお土産なし!←これが優越感チュー


息子はちゃっかりカラオケで🎤ストレス発散してたんだって爆笑爆笑


ストレスだらけの駿台生。

この一年、上手にストレス発散して、勉強に励んできたんだなぁーと思うと。

胸がいっぱいになりましたラブ





​私、元保育士なのですが、若い頃から含め、公立、私立の保育園、幼稚園と経験してきました。

もちろん、女だらけの職場なこともあり、色々あります‼️
巻き込まれたこともあります‼️
そんな時でも、優しい同僚に助けてもらったり、
尊敬できる保育士さんにもたくさん巡り会えましたラブ

今回、動悸が止まらなくなり、
辞めることになった園(A保育園)も、楽しかったんです照れ


ちょっと専門的ですけど、、

今までの経験からも、研修してきたことも含め、
保育していく中で、大切なことの1つに。子どもの発達を促すことを頭の中におきながら、子どもの興味関心に寄り添う
だと思っていたんです。


けれど、A保育園は、
そんなことより、楽しければいい‼️
しつけは必要ない‼️っていう上司でしたえーん

その方、
発達を促す🟰しつけになるみたいです。


例えば、
🩲トイレトレーニング🩲
今まで勤めてた保育園の役目として学んだことは、
興味ないことでも、興味を持ってもらえるように声をかけたり、働きかけたりすることは大切だと。
穏やかに接して、決して無理はさせませんよ照れ



けどね、A保育園は、
興味を持ってから、取り組めばいいという考え方で汗うさぎ(上司が)←間違ってるわけでもないです。

2歳児さんの冬、1人もトイレトレーニング終わってませんでした。

上司「3歳から幼稚園に通う子も、今はオムツの時代よってびっくり


で、その上司、一緒にお仕事してて、明るくて楽しいんです口笛

その上司も間違ってるわけでもないですし、正解があるのかもわからない保育の世界です。


なら、楽しい方がいいのかも。

子どもたちがイキイキ過ごせてたら、いいのかな?と思うようにしてました。


自分のこだわりを減らして、ゆる〜く働こう‼️自分のできることを、できる範囲内でしっかり勤めよう。
と思って、A保育園には、ずっーとお世話になりたいと思ってましたチュー


間違ってるわけでもない、ただ違和感がある。
それだけだったんですよね。

けど、身体は正直でした予防


ラブラブ最後までお読みくださり、
         ありがとうございますラブラブラブ