Jリーグ 2012 シーズンを振り返って
とは言っても、清水戦をシーズンの半分くらい、大宮10試合弱、他チームは合わせて15試合くらいしか見てません。
清水は一時は2位まで行き首位も見えたものの、最終順位は昨季より1つ上げた9位で終えました。
ナビスコカップも決勝では延長までもつれたものの、準優勝で幕を閉じました。
何よりも今季は若手の台頭が著しかったと思います。
両ウィングとしてゴール数の増大だけでなく、コンビネーションでも大前高木は大いに楽しませてくれました。
大学からの新加入として開幕戦からスタメンを奪い、本職のセンターハーフだけでなくSBとして起用されることが多かったものの難なくこなしてとても頼もしかったです。
降格した甲府からの吉田、韓国の大学からのイ・キジェの両SBもその攻撃力を生かし貢献してくれました
ロンドンオリンピックに日本代表として選ばれた村松も台頭した若手であろう。
何より、ここまで挙げたのがみな五輪世代である22歳以下なのが若手の台頭というのを如実に表しているだろう。
同じ86年生まれとしてヨンアピンと平岡は守備の中心として大いにチームに貢献してくれました。 190cmを超える大型GKとして、海外を渡り歩いたのちに新加入した林も守備陣の中心の一人でしょう。
こういった若手が中心となり勢いに乗った時は良いものの経験豊富なベテランが不在だったのが、あとリーグもナビスコも一歩と結果の一因でしょう。
大宮は試合をあんまり見てないですが、相変わらずの降格争いをしながら、ラスト10試合3失点無敗という例年通りの結果で残留を33節に決定させました。
選手個人としては、新加入のチョ・ヨンチョルのドリブルは見ていてワクワクさせられました。
清水大宮ともに、天皇杯にはまだ残っているので、健闘を祈りたいと思います。
清水は一時は2位まで行き首位も見えたものの、最終順位は昨季より1つ上げた9位で終えました。
ナビスコカップも決勝では延長までもつれたものの、準優勝で幕を閉じました。
何よりも今季は若手の台頭が著しかったと思います。
両ウィングとしてゴール数の増大だけでなく、コンビネーションでも大前高木は大いに楽しませてくれました。
大学からの新加入として開幕戦からスタメンを奪い、本職のセンターハーフだけでなくSBとして起用されることが多かったものの難なくこなしてとても頼もしかったです。
降格した甲府からの吉田、韓国の大学からのイ・キジェの両SBもその攻撃力を生かし貢献してくれました
ロンドンオリンピックに日本代表として選ばれた村松も台頭した若手であろう。
何より、ここまで挙げたのがみな五輪世代である22歳以下なのが若手の台頭というのを如実に表しているだろう。
同じ86年生まれとしてヨンアピンと平岡は守備の中心として大いにチームに貢献してくれました。 190cmを超える大型GKとして、海外を渡り歩いたのちに新加入した林も守備陣の中心の一人でしょう。
こういった若手が中心となり勢いに乗った時は良いものの経験豊富なベテランが不在だったのが、あとリーグもナビスコも一歩と結果の一因でしょう。
大宮は試合をあんまり見てないですが、相変わらずの降格争いをしながら、ラスト10試合3失点無敗という例年通りの結果で残留を33節に決定させました。
選手個人としては、新加入のチョ・ヨンチョルのドリブルは見ていてワクワクさせられました。
清水大宮ともに、天皇杯にはまだ残っているので、健闘を祈りたいと思います。