大悲願寺と色々 | 桜のブログ

桜のブログ

思い出アルバム

昨年12月にさくと原付で行ってきた あきる野市の「大悲願寺」。

 

「大悲願寺」・・・開山800年あまり、多摩の古刹

東京都あきる野市横沢丘陵に建つ当山は、記録によれば、建久二年(1191)に

源頼朝の命を受けた平山季重が建立し、京都醍醐三宝院の澄秀僧正のより

開山されました。

 

しかし、三世秀海僧正の入寂後衰退し、再興されたのは室町時代の四世済遍僧正の時

でした。

その後、徳川家康の信任が厚かった十三世海誉僧正、伊達政宗の末弟といわれる十五世

秀雄僧正などを輩出し、明治二十九年に長谷寺の直末寺になりました。

 

「仁王門」

寛文9年(1669)に建立され、安政6年(1859)に改修されました。

かつては、長い階段の参道が秋川沿いの五日市街道(旧伊奈道)からここへ続いていました。

 

「立派な仁王門だなっ!」


 

一人で置いていくなよ汗

 

「仁王門の天井に描かれた金剛花曼茶羅」

仁王門の中央通路上の格天井には、南側に金剛界大日、北側が胎蔵界大日の梵字を

中心に、それぞれ草木の花が十四枚描かれています。

絵師は江戸時代後期の狩野派絵師狩野養信の門人、藤原善信です。

 

仁王門をくぐり、振り返るとこんな景色。

昔はずっと向こう側から続く参道の石段を登って来たのですね。

 

「観音堂」

無畏閣と呼ばれる観音堂。

「無畏」とは、観音菩薩の慈悲のより心の「畏(おそれ、不安、怒りなど)」を取り払うことです。

現在のお堂は寛政6年(1794)の建立。

 

この時、さくを何度呼んでもコッチ向いてくれず><

観音堂の正面をじっと見たまま動きませんでした。

何か見えたのかな?

 

綺麗だねぇ〜LOVE

 

観音堂の前の敷石ハート


 

大きすぎて全体を撮れなかったので・・・(汗)

いく本かの大木がそびえ立つきらきら

「樹齢750年の杉の木」

 

「大悲願寺本堂」


 

「伊達政宗 白萩文書」

仙台藩主伊達政宗から当山に宛てた書簡です。

政宗が以前ここを訪れた時、庭の白萩が見事に咲いていて、その時は欲しいと言い出しかねて帰ったものの、後日わざわざ飛脚を立てて 白萩を分けて欲しいと言ってきたものです。

年は「政宗公実記」の記載から、元和九年(1623)と推定されます。

 

当時、大悲願寺は十三世海誉僧正の代でした。

その海誉の弟子の僧に、のちに十五世住職となる秀雄僧正がいました。

秀雄は幼名を鶴若といい、伊達輝宗の末子、すなわち政宗の末弟だといわれています。

 

しかし、伊達家の家系図にはその名が見えないので、あるいは異母兄弟なのかもしれません。

政宗の訪問には、徳川家康の信が厚かった海誉僧正を表敬し、秋川渓谷に遊ぶことのほかに、この末弟と会う目的もあったと思われます。

 

政宗が住んでいた仙台地方の萩の色は紫色でしたから、白い萩が珍しかったのでしょう。

このとき政宗に贈られた白萩が、その後どうなったかは定かではありません。

                                   (金色山吉祥院「大悲願寺」より)  

 

(※白萩の季節ではないので 写真はお借りしましたm(_ _ )m)コレ

 

「朱雀門」

写真撮るの忘れてるぅ〜〜スカル

 

数日前の散歩風景〜足跡

ちょうどお昼頃だっだけど ポカポカで暖かだった笑 どんぐり 太陽 イェイ!

 

ある夜は・・・風呂上がりのすっぴんに帽子かぶり近くのIKEAへ

 

昼間とは打って変わって すんげぇ〜空いてるw

 

久しぶりに雑貨類を買い込んで 締めのソフト笑

 

明日は行きたい所があったけど 寒すぎるから行くのや〜めた鳥居新緑ペタペタペタ青バイク

さくの体が冷えちゃうからねゴールデンレトリバー汗

 

「おまけ」

仕事中の買い物で 「本田家」前を社用車で通過〜くるま。ブ~・・・(車)。

行きと・・・帰り道・・・

しょっちゅう通るのに どうしてもよそ見しちゃうわ汗