僕の地元は京都ですが東京に住んで7年くらい経ちます。

東京での生活にも慣れてきましたが、未だに関西で生活していた頃の名残りが出ることもあります。

そこで今回は関東と関西の違いについて、こんなところにもあったのかといった内容でお話しします!





1.バスの乗り方

僕が東京に住み始めた当初に戸惑ったのが、バスの乗り方の違いです。

関東では前の扉から先にお金を払ってバスに乗る形が主流ですが、関西では後ろの扉からバスに乗り、お金は後で支払う形が主流となっています。

僕は東京に来て初めてバスに乗った時にそれを知らずに後ろの扉から乗り込んでしまったので、バスの運転手さんに怒られたなんて思い出があります笑





2.初乗り運賃の違い

公共交通機関の内容についてもう一つ違いがあるのですが、それが初乗り運賃の違いです。

関東では改札をICカードで通る時に最低でも一駅分の金額がICカードに残っていなければ通る事ができませんが、関西では最低1円さえ入っていれば、改札の中は通ることができ、降りた駅できちんと金額を精算すればOKという違いがあります。

どちらが正しい訳ではないですが、電車が来て間に合わないとなった時に、関東は「きちんとルールを守って乗りましょう」というか

関西では「後で精算すればいいから早よ乗りや!」と言ってくれてるような感じですかね笑



今回は関東と関西での違いを2つほど取り上げましたが、まだまだこちら以外にもたくさんあります。

それぞれ地域の違いによってルールが異なるのは合わせるのが大変ですが、それもまた一つの地域の良さとして捉えてたらすごく面白いなと思うので、また色々違いついて取り上げていきます!