我が家の節分は

ずっと手作り恵方巻で過ごすことが

定番になっている。


恵方巻が世の中に広まったのは

そう古くはないと記憶している。

調べてみると

「1998年にセブンイレブンによる全国展開が元祖といわれています」

という記述を見つけることができた。

また、1974年に大阪の海苔店経営者が

需要拡大を狙って広めた

という記事もあった。

さすが大阪商人!


初めの頃は珍しさもあって

家族分を買って帰り楽しんだものだが

いつの頃からか我が家では

手作りするようになった。


今年の目玉は「かに」🦀で

数日前から食材を準備し

昨日から下ごしらえして本番を

待っていた。

具はマグロ、エビ、サーモン、

玉子焼き、きゅうり。

かには米に混ぜて炊いた。


完成品はこちら。

海苔の香りが食卓いっぱいに広がり

食欲をそそる。







東北東の方を向いて

約束に従い黙って齧り付いた。

しかし醤油をつけていなかったことに

気づいたが

「醤油ない?」

と声に出せないので困った。

両手がふさがっていると

車いすがこげないのだ。

そこにある醤油差しに

手が届かない。

わたしの困り具合を察知した

家族が気を利かせて

取ってくれ一件落着。

車いすあるある”だった。


味は文句なし。

家族でささやかな節分を楽しみました。


恵方に向かって願い事を思い浮かべながら

黙ってたべるのが正しい食べ方だという


そこで幸せになる極意を表す

私の大好きな言葉を書くことにした。


 

「幸福だから笑うのではない

    笑うから幸福なのだ」



2月4日は立春。

皆様に良い春が訪れますように。