今日は定期的に診てもらってる循環器内科の日。

引き継ぎの先生になって話しやすい穏やかな先生だけど血液検査の数値で確認して、処方箋を出すだけの通院って感じ。

以前の先生もそうだったけどね、建て前ででも心音聞いたりうっ血してないかとか診てくれたりしてたんだけどなぁ~。

 

先週のGW、4日の土曜日は出勤していった夫、木曜の夜から帰省していた息子に声をかけると一緒に行くって言ってくれたので

岡崎地区のみやこメッセへ。

喫茶店がBBQレストランになったようで源氏物語の像みたいなのがデーンとあったのがちょっと埋もれてしまった感じ。

 

5月1日からの5日間、京都3大古書市の春の販売会が開催中です。

 

 

別に欲しい本があるわけでもないし、専門書に興味があるわけでもないけど、ぶらぶらと背表紙を眺めたり値段を確認したりが何となく面白くて。

今回、なにげにどの本屋も鉄道関係が今回多かった気がする。

 

こういうのもありました。

 

時代の流れです。

私の十代の頃に読んでた雑誌が並ぶようになりました。

 

三原順先生のトランプランドだ!「花とゆめ」から出てたけど当時でも高かった。

最近有志のファンの方が公式に復刻版を出されたけどやっぱりお高いので買ってないけどそれに近いお値段だった。美品だったなぁ~。

 

直筆サインも陳列ケースに入ってた。

鳥山先生は急逝されたから価値がさらに上がったかも。

 

 

 

 

 

私の少女時代にどんぴしゃな時代のコミックスだ。

里中満智子先生が手ごろだったので買っちゃおうかなぁ~。

小学生の女の子が立ち読みしてた。時代関係なく面白いと思えるのはうれしいな。

古書からすうりさんは三重県名張市から出店されてたみたい。

 

「初恋時代」は友達からまわってきたなぁ~。めっちゃ懐かしい。

 

1時をまわってたのでおなかがグゥ~。

老舗のアメリカンなハンバーガー屋さんへ。

ちょうど満席になったところだったみたいで15分ほど待ちましたが閉店時間までに入れたのはラッキーでした。

 

 

ん?これメニュー?紙じゃなくてこの板をペランとめくったら・・・

 

タブレット式の自動オーダーになってました。

 

息子はセット価格のコーラ。おかあさんはこんな暑い日はビア~でしょ(^^;)

「前世はパン」って進々堂が開発したクラフトビールらしい。

 

お店の名前の付いたハチーズバーガーを単品で。おっきいね~。

 

ナプキンかと思った紙の袋にハンバーガーを入れて思いっきりかぶりつくんだそうな。

パティが肉厚だけどやわらかくて。バンズもサクサクして面白い食感です。

 

食べ終わったら岡崎公園まで歩きました。

こいのぼりがいっぱい。餃子グランプリのフードフェスやってました。

 

再びみやこめっせに戻って、今度は地階で開催されてた刀剣イベントをのぞいてみました。

 

販売されてるのでもちろん本物の刀がズラリ。

この大きくて長い刃物を昔の侍が携えて歩いてたかと思うとほんとに怖いなぁ。

 

刀研ぎの実演は海外の方が興味深そうに写真撮ってた。

 

短刀に着ける飾りがアクセサリーのように展示してあって言葉とか教えてもらったんだけど・・・もう忘れてしまいました(^^;)ブログは早くつけなくちゃね。

 

みやこめっせを出てテクテクと京セラ美術館の方へ。

 

現在金曜ロードショーとジブリ展が開催されてます。

グッズがも、と思ったけどなかったです。多分展示場内にあるんだと思う。でないと転売ヤーが買いに来ちゃうか。

それと入場は完全予約制で当日券売りはないらしいです。

 

さぁ、帰ろか~。

 

水面に影が映ってる(^^)息子、ひょろっとしたなぁ。去年の今頃はトトロみたいだったのに。

 

てくてく歩く三条通り。

 

白川沿いに折れてみました。

 

明智光秀の首塚をナムナム。

これ住宅地の奥にあって、振り向いたお宅の窓から誰か見てた。

ぶりぶりざえもん~。

 

てくてくてくてくと白川沿いを歩いて四条まで行った。

その途中の祇園のお高いチョコレートやさんの壁でおかあさんはいちびってしまう(^^)

 

よく歩いたなぁ。お礼にスタバのフラペチーノをごちそうしたから晩御飯は手軽に焼きそばだよ。

レモン飲んじゃうけどね~。