このところ、外出自粛もあり青白い顔で家の中で過ごしていたモモ。
学校の課題には一つも手をつけず、勉強はたまーに自分の好きな数学に少し手をつける程度。
私が心配して「勉強大丈夫なの?」と聞くと、「今日から勉強するから」と口先だけで、ほとんど勉強に取りかかれない毎日を送っていました。

児童相談所の担当者も変わり、4月の後半に私とモモではじめて面談をする予定でしたが、昼夜逆転生活で向かう途中に車の中で眠ってしまい、私だけが担当者と臨床心理士と面談をしました。

今後のことについて決めたいと言われました。
最近は暴力行為が落ち着いていたので、こういった関わりをとりあえず終了するという形でどうでしょうかと言われ、私も了承し方向性が決まりました。

それでも、モモの環境が変わったら私もモモもストレスが増え、暴力行為がまた起こる可能性が高いと伝え、
私の関わりでそれを防ぐために、今後私がどうするべきかの話をしてきました。

今まで、私が感情的になったりイライラした時にアドラー心理学の課題の分離をベースにその時の問題を当てはめて考えることができれば、自分の気持ちの切り替えにつながり、嫌味を言ったりモモの行動を否定することを回避できたことがありました。

なので、私は感情的な状態でもすぐにそれができるようになるまでは、しばらくアドラー心理学の本を定期的に読み、トラブル予防を試みたいと思います。



でも、1週間ほどでトラブルは起こりました。
GW中、私が夜勤明けで居間で寝ていると、お腹が減ったと言い機嫌が悪くなったのでこのままだと何かされると思い私は部屋を出ました。
すると、椅子やテレビを倒され、ソファーやクッションやカーペットの上に魚の缶詰の汁を撒き散らされ、ストックされていた4つのカップラーメンにはナイフが突き刺され、テレビ台の上にならべられていました。

昨日は、居間で私がテレビを見ていると内側がボア素材になっている冬用のパーカーを着たモモが、暑い!と言って冷房のスイッチを入れました。
私はブランケットをかけていても肌寒かったので、「上の服を脱げばいいじゃん。寒いからエアコン消してよ!」と言いました。
すると、「勉強しようと思ってたのに暑くてやる気なくなったわ!」と言われました。
イラッとした私は、ついつい「温度のせいにしないで下さい。」と言ってしまいました。
すると、モモは近くにあったコロコロを思い切り私になげつけてきました。
ブランケットで防御したので怪我は防げましたが、とても危なかったです。

モモはその後、自分の部屋に戻ったかと思ったらすぐに居間に戻り、無言で冷房のスイッチを入れ、ダイニングテーブルで勉強をはじめました。

私は黙って家を出ました。
褒めて欲しかったかもしれませんが、そんな気持ちにはなれませんでした。

本当に児童相談所との面談を終了して良いのでしょうか…また相談してみます。


学校はと言うと、とうとうGW明けから少数クラスでの短時間登校が始まりました。
が、行けてません。
フリースクールは、日中起きていればちらほら行ってます。

今日は私が休みだったので、本人に登校日だから顔だけ出したら?と提案。
学校の昇降口まで一緒に行き、本人は新しい担任の先生やクラスメイトの顔を見て、提出物だけ出してきました。

とても緊張したそうです。
そりゃそうですよね…

私の親としての今の希望は、

「モモが私に対してモノを投げないようになって欲しい」と、
「若い人(できれば同世代)と関わる機会がちょっとでも増えてほしい」
です。

はぁ。
小学生の低学年辺りに戻って子育てをやり直したい。。。