マイノリティへの理解を促進してほしいと。

自身が男性パートナーがいるという、老齢の男性が

インタビューで、今の国会議論について意見していました。

 

LGBTの議論が、急に活発になってきました。

これだけを考えると、単純に「良いこと」だと・・・

私は一瞬、騙されました。

 

オリンピックが近づいてきたから

急に慌てだしたとか。

逆に言うと、オリンピックのようなイベントが無ければ

ずっと放置され続けた、というのでしょうか・・・

ロバート・キャンベルさんの言った

「塩漬け」という表現が、しっくりくるのかも!?

(彼は男性パートナーと結婚したのだとか)

 

日本の国会は、LGBTでも「後進国」なんですね。

ニュースで、ある国会議員の呆れた言葉を聞きましたが・・・

 

「種の保存に背く」

 

って・・・

 

アホ、ですか!?

 

「種」云々言うと、

私はアメリカの大学でいろいろ学んだ時に

この言葉が、

ダーウィンの進化論、「種の起源」でしたか

(Origin of Species、だったと記憶してますが・・・)

 

これは、元々生物学的な視点で

「種」と言うのが、そもそもの議論だったと思うのですが、

これが発展していって、社会学的な観点にもつながり、

人種の話となり、差別思考にも発展していく

その危険にと、話が進んでいったかと思うのですが・・・

 

男女という身体の差が、社会的な色がついて

差別につながり・・・

社会的な性差(ジェンダー)」に行き着く。

 

アメリカでは、生物学的な男女が、

社会的な差別(=人種差別)につながることを

危険だと考える思考があった(今もあると思うが)、

「人道的な、社会的な”危険察知”」が

人々の意識に根付いているように感じる。

 

でも、日本はどうだろう・・・

 

生物学的な男女差を

「種の保存」などと、国会議員が平気で言う

そのニュースを流す、日本のテレビ番組。

叩き方が、ゆるい。ゆる過ぎる!!

なぜもっと、「辞職させる」位のアツでもって

叩かないの???

 

これこそ・・・「屁」で辞職した政治家と

同じ位、バカ発言だとしか

私には思えないんですけど・・・。

 

こういう、無神経な発言といえば

以前、女性を、子供を産む機械的な発言した

男性の国会議員、いませんでしたっけ???

これ、LGBT問題だけでなく、

独身女性に対しても非常に失礼!!

 

日本の政治家、国会議員の

バカ発言って、永遠に続くのでしょうか・・・

恐るべしっ。

 

****************************************

 

あと、関係ないかもしれませんが・・・

 

国会議員のお馬鹿さんたちの頭を

教育し直したほうがいいと思うのですが、

是非、LGBTの当事者を「専門家」として

議論に加えるべき、ではないでしょうか??

 

コロナの専門家たちと同様、

LGBTについても、当事者や専門家を

議論に入れて話合わないと・・・

弱者としてのLGBTの方々の

本物の意見が浮かび上がってこないのでは???


しかしまぁ・・・何と言うか、

稲田さんがまとめ役?で、ビックリしましたが・・・

(昔、防衛相でしたか、自衛隊方面にいましたよね?)

なぜ彼女が旗振り役になっているか、理解不明なのですが。

 

****************************************

 

まぁ、それは置いておいて。

 

少数派が生きづらい世界は・・・

 

日本の、コロナ禍のワクチン予約や注射の事件ではないですが

なぜこうも、ニュース報道は

東京と大阪しか、画面にうつさないのだろう。

名古屋空港は、名前だけテレビに出てましたが。

いくら「国管轄」とはいえ・・・

 

地方自治体の様子、情報をもっと紹介したほうが

全国的に、中小規模の市町村にとって参考になることや、

事件として何が起こっているか

情報が入ってきて、良いと思うのですが。

 

注射の薄める濃度の間違いや

一人の老人に同日二度の接種をしたりと・・・

 

こうした「事件」に、もっと注目すべき。

 

東京と大阪の接種会場の様子を

ニュース番組がこぞって、同じ場面ばかりを映し出す。

 

これって、私は異常に思えて仕方ないのですが。

 

****************************************

 

日本の「少数派、軽視」の姿勢が・・・

 

どうも、みえ隠れしているような・・・

 

LGBT、田舎の老人(と、ワクチン接種)。

 

 

マイノリティに優しくない国

 

 

が、今の私が感じる日本像。

 

 

そういえば・・・

 

ウイシュマさんが死亡した国も

 

日本国、でしたね。

 

こういう国だからなのか・・・

 

弱者を無視して、「自分さえよければ」という風潮が、

若者に蔓延しているのでしょうか?

一部とはいえ、夜中に公園で酒飲みが

平気で放映されて全国に流されるのは・・・

戒めの意図があるとはいえ、

うがった見方をするならば、

日本人の若者の「自己中」は、マイノリティなのに

毎晩放映される。

 

そんな見苦しい時間は、

マスメディアで貴重な放映時間として使われるくらいなら

社会的な性差に悩むLGBTや、

田舎というマイノリティ地域に住むご老人たち・・・

彼らのために、TVで情報を多く流して

彼らの困っていることにフォーカスして、もっと映し出すべき。

 

****************************************

 

最後に・・・

 

マイノリティのグループに属するひとたちへ。

田舎に住む、ご老人方へ。

 

少数というだけで、大勢の世界の「優位性」に飲み込まれないで

凛とした姿勢で、生きざまを堂々と見せてほしい。

 

私は、あなた方の生き方に

とても励まされ、元気になる事がとても多くあります。

 

私も、見方によっては・・・

いろいろと、少数派に属するタイプです。

 

でも、元気に、分かってもらえる方の存在を信じて

前を向いて、歩いてゆこうと。

 

そんな、力強さを、私は受け取っています。

 

彼らの存在に、生き方に、感謝。