こんにちは、透紅
です。
ご訪問くださりありがとうございますラブ


さて、この間の週末、
大田区文化祭のなかの一つ


大田区書道連盟共催、書道展がございました。



ワタクシも出品、
当ブログで宣伝させていただきましたウインク


ブログで宣伝するぞ!と
最初から決めていたので、
誰にでも読める文字で書こう!と
決め、書き上げました。



お題は、これ↓↓


→ときにかんにつく

おお、3文字いーんでないの?
忙しい現代人に合ったお題!と思い
こちらを書くことに。


秋の書道展は、お軸で出品なので、
半切(細長~い紙)の1/3サイズなら、
苦労なく書けるーーー!
イェイ、イェイ‼️


と目論んで、書いたのですが、、、。


ワタシが当初書いた書体だと、
全体がやたら大きくなってしまったり、
はたまた加減してみたけど、
最初の文字だけが大きかったり、と
苦戦を強いられました滝汗滝汗滝汗


なにが、イェイ、イェイだ!
というか昭和感拭えない。。。


紆余曲折のうえ、最終的にこのようになりました。

↓ ↓ ↓




んー、中途半端感はありますが、
これがワタクシの今のレベル滝汗


そして、書道展ナウ、の記事、でも
かきましたがーーーーー、


表具、ハンパない仏像感。
シブイ、渋すぎる。
自らチョイスはないな。。。


業者さんはやり直します、と言ってきてる
けど、んー、どーしよーかな。
誰かに差し上げるシロモノでもないし。
結果このままで、いいか真顔真顔


表具のセンスによって
作品が更に輝いたりって、
表具頼みなとこもありますが、、、


仕方ない、仏像受け入れるか


さぁ、次は独立書道展に向けて
準備せねば。。。


今度は紙の中で大暴れがヨシ!とされる
独立書道展に向けての準備。。。


お題は決めたので、構成をどうするか。
んー、ほんと作品作るって、
超絶難しい‼


先生に言われたのが、
そんなに簡単に
できたら、私たちの商売あがったりよ~。
と。


芸術に答えはない、だから


超絶難しいし、
オモロイんです。


お後がよろしいようで~、
ご機嫌よう‼