昨日に続いてきのしたくん使用機材紹介シリーズ第2弾でございます。
今回はエフェクターを紹介していくYO!
それではさっそく現在のエフェクターボードがこちら!


左上→右上→真ん中左から順に→下段左から順に
って感じで紹介していきます。
めっちゃ長くなりそ~。
それではいきます。


①FREE THE TONE / PT-5D

パワーサプライですね。
ACアダプターが3つまで使える、独立出力2つ、普通の出力6つまで使えてかつローノイズらしいです。
割と最近出たやつなんですけど、エフェクターの使用数と出力の数がドンピシャだったので買いました。
サプライはあんまり深く考えて買ってません。
左に鎮座してる食パンでノイズ軽減効果あり(大嘘)

②メルカリで買ったJanRayクローン

VEMURAMっていう超高級エフェクターブランドのJanRayってエフェクターのクローンです。
メルカリで探せば安いクローンがいっぱい出回ってます。
こいつと後に紹介するLinosで基本的なクリーン~クランチを作ります。
ケトナーとの相性もいい。
ちなみにトリマーは最大です。

③Mosky / Golden Horse

最近むしゃくしゃして買った中華のケンタウロスのクローン。
こいつはクリーンブースター枠ですね。
前まではぼくのシグネイチャーペダル(超絶大嘘)の食パンコンプを使ってました。


こいつですね。
正直あんまり良さがわかりません。
可愛いから買いました。それだけです。

④BOSS / SD-1 🍞mod

最近これしか信じてない。マジで。
🍞お手製のモディファイをしております。
内容は簡潔に言うとクリッピングを対象にしてローとハイをもっと出るようにして電解コンデンサをいいやつに変えるって感じです。
軽く歪みを足したい時に使ってます。
コードを弾いた時の分離感が最高です。

⑤9OVERDRIVE9 / Dest-low改

黒くてめちゃくちゃ歪むやつです。
とりあえずめちゃくちゃ歪ませたい時にかけます。説明がムズい。
なんだかんだ4年ぐらい使ってるベテランです。
ゴワ~って歪みます。

⑥ZOOM / MS-50G

マルチエフェクターですね~。
そろそろだるくなってきた。けど頑張る。
主に空間系エフェクトのプリセット登録しまくってます。
お安い割に綺麗にエフェクトかかるのでコスパ最強マルチエフェクターです。

⑦EVENTIDE / H9

はい、さっきのやつと真逆の高級マルチエフェクターです。
凛として時雨のlaser beamerって曲のピュンピュンエフェクトを使いたいがために買いました。
お値段なんとメルカリで4万円。
今のところピュンピュンとピッチシフト系しか使ってないのでもう少し有効活用したいところ。ピュンピュン。

⑧ぴ工房 / Linos

ぴ工房っていうハンドメイドブランドのMUSEを基にしたエフェクターらしいです。
JanRayのクローンと同時にかけて2つでクリーンクランチを作ってます。
煌びやかさとロー感が増すような気がします。
(正直JanRayクローンだけでいい気もする)

⑨DIGITECH / DIGIDELAY

モジュレーションディレイです。
TKコピーには必須。
ふわふわしたリバーブ的な感じのディレイですね。
ふわふわしてる時にかけます。以上。

⑩Arion / SPH-1 🍞mod

もはや説明不要。
これもお手製modです。
ごちうさのシールから音が出てる。
最近不調なので新しいやつが欲しいところ。
余ってる人良かったら売ってください。

⑪BOSS / ES-5

個人的最強のスイッチャー。
それぞれのループには以下のように接続。
1→H9
2→MS-50G
3→ケンタクローン
4→Dest-low
5→SD-1
配置とは違うループにしてます。
SD-1は頻繁に踏むので1番左ですね。
たまにMSを踏む時に間違えてH9を踏んでしまう時があるので1と2は入れ替えてもいいかもしれない。
更にこのスイッチャーの1番凄いところはループの接続順を変えれるところ!
これのおかげでマルチエフェクターを歪みの前と後ろでどっちでもかけれるように!
まぁでもこの機能あんまり使わないんだけどね。

⑫KORG / DT-10

ごく一般的なチューナーです。
ただちょっと特殊な使い方をしていて、バイパスアウトでスイッチャーのインに繋いでチューナーをオンにした状態でも音が鳴るようにしてあります。
ミュートはスイッチャーで。


おまけ 〜配線類〜
・シールド:OYAIDE Force'77G
・パッチケーブル:OYAIDE ソルダーレス(プラグはClassic Pro)、1本だけQAC-222G
・DCケーブル:チューナーだけEx-pro それ以外は全てOYAIDE

そういえばケトナーアンプに使ってる電源ケーブルとスピーカーケーブルもOYAIDEです。
みんなオヤイデを信じようぜ‼️


というわけで長きにわたるエフェクター紹介編は終了ですね。
長すぎて途中からめんどくさくなってきたけどよく頑張った。
みんなもよくここまで読んでくれた。
スペシャルサンクスを。

それでは今回はこのへんでお別れです!
次回はベースの機材でも紹介していこうかな。

ありがとうございました~。