【東京】東京煮干しラーメン玉(ぎょく)[東京ラーメンストリート] | おさんぽにっき

おさんぽにっき

私の趣味(ビッカメ娘、鉄道むすめ、カラオケまねきねこ、ロケ地探訪、旅やグルメ等)をメインに、レポートや訪問記を綴っています。
※『カラオケまねきねこ」関連は新ブログ「カラオケまねきねこ 店舗巡り」https://ameblo.jp/bluenoah2520/に移行しました。

2024年06月19日

 

 

PM21:40頃、東京駅に戻りました。

夜行高速バス出発までの時間、

夕食へ!

 

今回は東京駅八重洲南口より、

八重洲地下街へ!

 

 

 

東京ラーメンストリート
 
久々に来ました!
 
しかしながら、
『食べたいラーメン店がない!』
『美味そうなラーメン店もない!』
『行列に並ぶ時間が勿体ない!』
『無駄に高価格な店舗ばかり!』
『過去数店舗に入店、美味かった店がない!』
 
※個別店舗の否定はしていません。
 
『東京ラーメンストリート』の
マイナス点を上げるならば、
①各店舗『メニューが豊富過ぎ!
特に『外国人観光客』には、
何を選択すれば?が理解不能。
地域出店の店舗ならば、
メニューは簡素化』で充分!
 
②『食券券売機』の利便性の悪さ。
タッチパネルが主流の昨今だが、
鉄道や飲食チェーン店と同じく、
店舗毎なので『統一感』がない。
券売機をパッと見て理解する迄、
人それぞれに時間を要します。
特に『外国人観光客』への、
ハンデしかない。
 
③『支払方法の無駄に多さ
現金、クレジットカード、
交通系IC、◯◯ペイ等と多過ぎ!
 
※反対の理由を説明すると、
長文となるので控えます。
 
④店舗の食券券売機は1台』のみ!
行列が無くとも、
先客が外国人観光客の場合、
券売機の利用方法と格闘し、
メニュー選択で何食べたいのか?
そこからまた悩み始めたりして、
後ろで何分も待たされたりする!
 
 
私から見れば、
簡素化して欲しい』の一言。
 
行列=『人気店』をあたかも演出。
人間はそれを見て、
このお店、美味しいんだ!』と、
錯覚をうけるのかもしれない。
 
関西だと京都駅伊勢丹の、
『京都拉麺小路』と同じく、
何ともマイナス点と無駄が多く、
最近は利用しない。
 
 
とりあえず、話のネタに、
ストリートを一周流して、
 
 
店内が空席ありの店舗を発見!
 
とりあえず入店しようとすれば、
1足早い先客に先越されては、
モタモタと券売機で格闘が始まる。
 
『通路にもメニューがあるので、
それ見て決めてから、並んでよ!』と、
心の中で叫ぶに留めます。
 
 
今回訪問の店舗はこちら。
 

 

 

🍜東京煮干しラーメン🍜
✨①玉 ぎょく
 
 

✨メニュー✨
有り難いことに食券券売機より手前の、
ストリート通路横に設置。
メニュー自体が少ないのは、
悩まずに済むのが正直な感想です。
 
 

✨食券券売機✨
店舗左側に設置。
液晶タッチパネルではなく、
タッチボタンスイッチ。
メニューが簡素化してるので、
これなら外国人観光客も、
メニューの選択も早く使い易い。
 
支払いは現金と交通系ICカードのみ。
使い勝手良い券売機は客裁きも早い。
 
 
メニューから見て、
ラーメンのスープは2種類。
で、同じオプションが3種類。
店舗側のメニュー簡素化は、
厨房の調理時間の短縮。
つまり店内に空席があるのは、
客の回転率を上げる合理的な策。
 
 
注文するのは勿論、1択!
 

中華そば🍜麺大盛
900円+120円=1020円
 
初訪問のお店は、
プロトタイプを食べるのが基本。
 
カウンター5席が4列と、
お一人様が入り易いお店。
 

✨お箸、レンゲ、味変用調味料✨
店舗の内装は新しいですが、
昔ながらのラーメン屋てきな陳列。
 
私的には、
国のリサイクル政策により、
多くの店舗はリサイクル箸。
(原料はポリプロピレン=石油系)
なので割り箸は有り難い!
またレンゲは基本不要です。
 
※私のラーメン店訪問記で、
ラーメン『レンゲ添え』場合のみ、
スープの撮影時のみに使用してます。
 
この辺り店舗側は理解されてると、
解釈出来ますね。
 
正直リサイクル箸って、
何処まで洗浄されたか?
衛生的に心配です。
あれこれ他人が触ったのも勘弁!
 
しかも店舗によっては、
最初からラーメンの中へ、
『レンゲを浸けて出す』店なんて、
そもそも不衛生なので、
2度目の訪問はないですが、
丼の下皿にレンゲ添える店も、
客が食事の再に不使用でも、
『洗浄』となる。
 
木材の割り箸の元は間伐材。
つまり『廃材』のリサイクルです。
自然に優しいことです。
 
なのでお客の食後は、
リサイクル箸と不使用なレンゲを、
『洗浄』せねば成りません!
 
なので洗浄時は必要以上に、
水道代洗剤費』が増加します。
更に自動洗浄機だと乾燥による、
光熱費』も増します。
人件費(不要な労力)も増します。
 
客が不使用のレンゲ洗浄は、
傍から不要なので、
カウンターに置いて正解。
 
割り箸は他のゴミと廃棄なので、
洗浄による経費も労力も不要。
 
国のリサイクル政策なんて、
結局国が儲かるシステムでしかない!
 
東京駅と云う立地を考慮すれば、
店舗の作業効率と、
客の回転率を考えれば、
 
食券券売機は簡素化な機械で、
割り箸とレンゲな『必要な方のみ』は、
他の店舗より効率を考慮してるのが、
伺えました。
 
 
・・・等と頭の中が過ぎりつ、
松子としばし、
 
着丼!
 

中華そば 麺大盛
普通に美味そうです。
丼サイズは『麺大盛』なので、
一回り大きなサイズでした。
 
 

✨麺✨
ストレート細麺
パツパツな食感。
思ったより麺量が多かった。
 
 
薬味は、
 

✨チャーシュー✨
大きな豚バラ肉。
厚さは薄めながら2枚。
味付けは薄め。
 
 

メンマ
昔ながらのメンマ味。
 
 

✨白ネギ✨
ネギマシマシしたい。
 
 
肝心なスープの味ですが、
 

✨煮干しベースの醤油味✨
昔の荻窪ラーメン的なと云うか、
やはり少し魚臭い感じですが、
普通に美味いです。
 
ここはラーメンコショーを投入!
 

スープがキリッと締まります!
 
 

のり
 

更にメンマ
何本入りなのだか?
以外と多く入っていて嬉しい。 
 
 
最後はスープのみに、
 

コショーを軽く振って、
 
 
食べること、約7分。
 

完食!ご馳走様でした
 
美味しく頂きました。
 
食後は高速バス乗場へ!
関東より帰還です。
 
 
今回はここまでです。
 
最後まで読んで頂き、
有難うございます。