心のスランプ・6月病をご存じですか? 6月病が増えてきた | 漢方薬、健康ダイエット、子宝相談!モリタニ薬店としちゃん

漢方薬、健康ダイエット、子宝相談!モリタニ薬店としちゃん

西宮の鳴尾で「モリタニ薬店」を営む店長の日記!!

心のスランプ・6月病をご存じですか? 6月病が増えてきた

 毎年、5月のゴールデンウィークが終わったころによく話題に上るのが「5月病」。

5月病とは、新入生や新社会人が、新しい環境で緊張が張りつめた4月の1か月を過ぎ、連休明けころに無気力状態に陥ってしまうこと。

でも、最近新社会人では5月よりも6月に症状を訴える人が増えていて「新5月病」とか「6月病」と呼ばれています。

でも、なぜこの時期に心の調子を崩してしまうのでしょうか?

 6月といえば、新人研修が終わって職場に配置され、実際の仕事につくころ。

4月は新しい環境に慣れることに一生懸命で、知らず知らずのうちに疲れやストレスをためています。

5月の連休でいったんは英気を養うことができる人も多いのですが、6月に入って仕事の厳しさに直面すると「こんなはずじゃなかった」と失望したり、仕事や人間関係にうまく対応できなくなったりして大きなストレスを抱え込んでしまう人が少なくありません。

また、心がどんよりしてしまうのは、ジメジメとした6月のお天気も無関係ではありません。

こんな症状ありませんか?

「5月病」と同じように「6月病」は医学用語ではありません。

医学的には「適応障害」に分類されます。

適応障害とは、急激な環境の変化についていけずに、心や体が悲鳴をあげている状態。

入社時に限らず、配置転換や転職、退職、結婚、引越しなど環境が大きく変化する時期に起こりがちです。

あなたも、以下のような症状に悩んでいませんか?

<体の不調>

・便秘、下痢、腹痛が起こる

 ・めまいがする

 ・吐き気が起こる

 ・ひどい肩こりや頭痛が起こる

 ・疲れやすい

 ・だるい、体が重い

 ・寝つきが悪い

 ・熟睡感がない

 ・朝起きられない

 ・食欲がわかない

 ・生理不順、生理痛、便秘、不眠・・

 など

<心の不調>

 ・気持ちが落ち込む

 ・不安や焦りを感じる

 ・イライラする

 ・やる気が出ない

 ・何をするのもめんどうでおっくうになる

 ・判断力や思考力が低下する

 ・集中力が低下して、物忘れをする

 ・今まで興味があったことが楽しいと思えなくなる

 ・家に帰って夫の顔を見たら気がめいる

 など

疲れやストレスから一時的に心身に不調を感じることは誰にでもありますが、こうした不調が2週間以上続くようなときには、6月病かもしれません。

長引くと、うつ病に移行してしまう可能性もあるので要注意。

 

職場ストレスでバテないためには

 5月病や6月病は、1日も早く仕事を覚えて1人前になろうと、はりきりすぎて精神的にも身体的にもバテてしまった状態です、がんばり屋さんで几帳面、まじめな人が多く、日曜日に休んでも明日の仕事のことが気になってゆっくり休養できないといったケースが目立ちます。

日曜日の夕方、TVで「サザエさん」が放映されると、月曜日からの仕事のことを考えて不安感が高まったりゆううつな気分に陥ることから「サザエさん症候群」という言葉もあるほどです。

ストレスに押しつぶされないためには、以下にあげるようなストレスマネジメントをすることが大切です。

仕事とプライベートを上手に切り替えて

(1) OFFタイムを充実させよう

いつもいつも仕事ばかりでは、心も体も疲弊して、エネルギー切れになってしまいます。

まじめな人ほど、仕事とプライベートの切り替えが下手な傾向があるので、

意識的にON/OFFの切り替えを。

帰宅後や休日は、仕事のことを考えないですむように、趣味など自分の好きなことに集中しましょう。

ただ女性で結婚されている方で、家庭内トラブル、夫源病の方は家に帰ってもOFFタイムできずに

体調がますます悪くなる方も。そういう方は休みは、実家み帰ることでOFFタイムが。

婦人科疾患はその代表的疾患ですね。婦人科疾患=夫源病とも言えますね。

(2) 体を動かそう!

 元気脳に欠かせないのが「セロトニン」という脳の中にある神経伝達物質。

セロトニンが不足するとうつ病になりやすいといわれています。

適度な運動は、セロトニンをふやすといわれています。

うつ症状が重い場合はむずかしいのですが、軽い症状なら、運動がおすすめ。

セロトニンを活性化させるには、一定のリズムで体を動かすことがポイントです。

ジョギングやウォーキングなどでリズミカルに体を動かしてください。

(3) きちんと食事。良質のたんぱく質を積極的に。

 セロトニンを不足させないようにするには、3食きちんと食べて、バランスのよい食事をすることも

大切です。

また、セロトニンを作り出す材料となるのが必須アミノ酸の一種である「トリプトファン」という物質です。トリプトファンは、肉、魚、大豆類などたんぱくが豊富な食品に含まれていますから、こうした食品を積極的に料理に取り入れましょう。アミノ酸の含まれたサプリメントもありますが、アミノ酸を単体でとりすぎると、肝臓に負担がかかることも。やはりバランスのよい食事の中でとっていくことが基本です。

(4) 睡眠をしっかりと!

 セロトニンを増やすには、不規則な生活や睡眠不足を解消することも大事です。

5~8時間程度の睡眠時間をしっかり確保して、朝起きたら窓をあけて太陽の光を浴びましょう。

そのほか、たばこを吸っている人は禁煙を。お酒は飲まないか、控えめに。

家庭内で家族が吸う場合はタバコはやめないとますます体調不良に。

また体調不良から6月に多く出る病気にもなりやすくなります。

6月に多い感染症には、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、流行性耳下腺炎があります。

また化学医薬品を飲み身体のバランスを崩し安くなります。

健康には血液サラサラ、夏こそ温活、腸相改善が大切ですね。

モリタニ薬店HP        http://moritani-drug.com/

1等級三七人参150   http://moritanidrug.cart.fc2.com/ca22/130/p-r22-s/

忘憂歓(ぼうゆうかん)          http://moritanidrug.cart.fc2.com/ca4/133/p-r-s/

松康泉  http://moritanidrug.cart.fc2.com/ca13/38/p-r13-s/

ショウキ温灸器           http://moritanidrug.cart.fc2.com/ca11/37/p-r11-s/

三井温熱治療器           http://moritanidrug.cart.fc2.com/ca11/81/p-r11-s/