大谷資料館の後は ここへ

{445407F1-7EF2-4D06-B043-199319AC6008}

入る時には人がいて撮れなかったので
最後に撮り  暗くなってます 照れあせる



{EA1C24C6-0B8B-4478-BA8A-7A4C6B831973}








{AEFFC8FD-F795-4A1A-990A-979C2E182B70}



{9DFD8D48-FBA5-4B74-82A4-5C7DA5A14A22}



堂内の岩壁に彫られた石仏が凄いのですが
撮影禁止で残念


国の重要文化財、特別史跡の二重指定を
受けているそうです



寺内には 池も


{6B4AF8BB-84EB-4BD9-96CE-DBB01A04BDFF}


赤いのは弁天堂


{0AC8FAE4-F5C6-4FE5-BD28-47F34CD1B645}

{A6B70896-E38A-44C7-B911-842FB5FB4C80}

橋を渡り弁天堂に参拝後、

{0499B1A4-6D25-4C50-885F-550D0CBF7F03}

両サイドの↓↑ 白ヘビの頭をさすると 
ご利益があるそうですニコニコ


{688A8228-0971-4B1E-B274-613461BF45AD}


もう少しリアルな蛇の方が‥と思うのは私だけ!?



まだ、奥が散策出来そうもみじ


{D9AA1A3A-FD22-4FDE-A937-D4268E76DF4F}



{E45400A6-3827-4603-A7DB-897BAE7E6964}



{1BC291C2-3987-447B-B90F-B8EC13EDF090}




{33DD6D64-68DC-4CAC-B5A2-67D418243C63}

観音様だけだと思っていたら
寺内、意外に広かったですおねがい






次は、すぐ近くの平和観音へ!!
車は大谷寺に停めたままで大丈夫でした。

{1ED08C82-CAD9-4587-BD37-6FBFD8894A76}






{17F5FE2B-34D6-4938-8180-65007C6D8A9A}


高さ27m、胴回り20mの巨大な観音様は
第二次世界大戦の戦没者の慰霊と世界平和を
祈って造られたものだそうです。



{54B400EE-7AC6-4550-9736-4C832AC8D6F7}




だいぶ日が落ちてきましたが‥

{F0519168-1D96-45C8-8EC5-AAB8334A8C53}

観音様のお顔の近くへ 行って(登って)
みましたニコニコ

地味に疲れましたニヤニヤあせる



{970B8D6D-2F89-40DE-B3CF-BA5EEFF56978}

こういう雲を見ると
雲海を一度は見て見たいと思うけれど‥
こんな階段で疲れているようでは無理ですね
笑い泣き笑い泣き笑い泣き







{13B17ABD-2403-4C85-82AD-F7033C2AF5A7}





{83F2FE17-10A6-41A8-9A27-9FB348089C29}





{4C9D0FCE-C805-4AAB-AF51-05583006BAB1}



この日もまた遅い出発で最後は日が落ちて
しまいましたが 夕暮れ時の観音様も
なかなかムードがあって良かったですラブラブ




石の街宇都宮、いつか街や近代建築の
探訪にも訪れたいと思いましたおねがい



{FCA1F8D9-CDC5-42AF-B3C7-0E006DBE5DFA}
      
                   ↑観音様の後ろに咲いて?いました(*^^*)