【献立】
○ビーツ ○白ネギ焼きびたし ○蒟蒻の炒り煮 ○ふろふき大根と肉味噌 ○生野菜 ○カレイの揚げたもの ○柿 ○オリーブ ○ゴボウと人参のマヨネーズサラダ
【ゴミの行く末】
下品な箇所があります!!ご注意ください!!
↓
家庭教師として伺っている3年生のAくんは算数の文章問題が少し苦手だ。
というわけで計算ドリルに載っている計算式だけをノートに書き、それに合う文章題を作って勉強することにした。
計算式 45×3
を見て
45個のチョコボール入りの袋があります。3人の子供に1袋ずつ渡します。
チョコボールはいくつ必要でしょうか。
というような問題を自分で作って貰うのだ。
私も作って見せあいこをして遊びながら進めた。
私の作る文章題は超お下品で子供ウケがいい。
52センチのうんちを二回しました。
うんちは全部で何センチでしょう
とか。
そんな私をみて、彼は計算式に沿った文章を作るより、奇をてらうことに集中し始めた。
やり過ぎた、失敗したなと思ったのは
何か珍しい言葉、算数の文章問題に出てきそうにない言葉を探した結果Aくんが
「ゴミ収集車」という単語を思いついて、それを声に出した時だった。
普通にきちんとした問題が作れるはずの引き算 485-268 に対し
Aくんの作った問題は
ゴミ収集車がいます。485台います。
ゴミの日にゴミ収集車は268個のごみを集めました。
ゴミはどうなったでしょう。
だった。
ゴミはどうなったでしょう!!!!!!
私がこんな問題を作らせた原因なのに
大爆笑してしまった。
Aくん、ごめんね。
