福山市地域密着 安心低価格・直葬・家族葬は

神辺ふかしな葬祭の黒田哲夫に相談。

 

 

 

 

今回、ご葬儀のご依頼があったのは、ご長寿の方でした。

 

 

なので、長寿の呼び方について書いてみます。

 

年齢 呼び方 いわれ
60才 還暦(かんれき) 60年で十二支の組み合わせが一回りすることから。
70才 古稀(こき) 唐の詩人、杜甫の詩「人生七十古来稀なり」にちなんで。
77才 喜寿(きじゅ) 喜の草体が七十七と読まれるから。
80才 傘寿(さんじゅ) 傘の略字が八十と読まれるから。
88才 米寿(べいじゅ) 米の字を分解すると八、十、八だから。
90才 卒寿 卒の通用異体字が卆だから。
99才 白寿(はくじゅ) 百の字から一を引くと99になるから。
100才 百寿(ももじゅ) 白の字に一を足すと100になるから。
108才 茶寿 草冠を二十 その下が米に見立てて88を足すと108になるから。
111才 皇寿 皇の字を白、一、十、一に分解して99を表す白にに足すと111になるから。
112才 珍寿 112歳以上は珍しいため。

 

知ってるようで知らない方もおられるのではないでしょうか?

 

 

 

ご依頼があった故人様は白寿の方でしたが、これは数え年で白寿だったんですね、本当は実年齢が98才だったので、白寿までは一つ年齢が足りなかったんです。

 

でも、数えで白寿ならいいじゃないって言われておりました。

 

 

 

そんな今宵は、昔話に華を咲かせて心行くまで語らっていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

後悔しない為の一助となれば幸いです

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

㈲神辺ふかしな葬祭 

ホームページも見てね

 

年中無休・24時間対応

 

【☎電話】 0120-63-0983

電話に出られない場合は着信確認後にこちら

から折り返しご連絡を差し上げます。

 

広島県福山市神辺町上御領569-1

地図はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆