こんにちはニコニコ

横浜市旭区・元保育士×整理収納アドバイザー
世代別収納『セダシュー』のオグミエです。

GWの後半は、夫を横浜に残し、私と子ども達だけで帰省したのですが…

昨日、帰ってくると↓夫のクローゼットは
こんな感じもやもや
{AC4E5286-2435-4D0A-8924-7D2EE7EAE771}
まぁ、予想はしていました。
なので、もうイライラしません
まさに『無』です照れ


で、改めて思ったこと…

『お片づけ』って、「嫌いな人」と「出来ない人」に分かれるんじゃないかと。
「嫌いな人」はお片付けが出来ないわけじゃないから、片付けやすい仕組みさえ作れば、なんとかなる。

でも、「出来ない人」はもう出来ないんですよ。
嫌いとかじゃなくて、出来ないの。

それは甘えなのか、そもそも元に戻すという思考回路がないのか分からないけれど…

だから、このタイプの方には、どんなに片付けやすい仕組みを作ってもあまり意味がない笑い泣き

じゃあ、どうする?

周りの「片付けられる人」が片付ければいいんです。
その「片付けられる人」が片付けやすいような仕組みを作ればいいんです。

なので、我が家の場合は、夫に合わせた収納方法ではなく、私に合わせた収納方法にすることにしました笑い泣き

今まで、あの手この手でなんとか夫自身がお片づけ出来るようにと頑張ってきましたが…

やはり『他人と過去は変えられない』ってやつですね笑い泣き

自分の考え方を変えた方がよっぽどラクです。笑

ちなみに↓平気でやる人いますよね?
{A7095BAE-9AAB-4A01-867C-9F32B6397F02}

{781E4245-814B-4B7D-B850-A932E612749C}

ゲームの中身を合わせないもやもや

私からすると、本当に信じられませんが…
全く気にならないようです。

とゆーか、入れ物と中身が違うと、ゲームを探すのが大変ですよねガーン

そんなわけで、かなり癖のある夫ですが、もちろん良い所もあります流れ星

それは、どんなに部屋が荒れようが掃除が出来てなかろうが、なーんも気にしない。笑

「掃除しろ!」とか「片付けろ!」と言われるよりは、私が勝手にプンプンしていた方が気がラクかな〜と思います照れ