膝蓋骨脱臼(パテラ)まとめ | 愛犬ぽんずとの日常

愛犬ぽんずとの日常

ペキニーズ×チワワのMIX。

手術から1年経過したので、簡単ではありますが経緯をまとめてみましたひらめき電球

 

※文字多いです。

 

ぽんずの足に初めて異変を感じたのは2021.5、まだ1歳にも満たない頃でした。

 

詳しい時期やその時の症状はこちらをご覧下さい下矢印

 

2021.7.2、以前通っていた病院で初めてパテラと診断ハッ

 

(2021.7ぽんず、9ヵ月)

 

この時言われたのが…

 

『砂浜等の足場の悪い場所は絶対に歩かせないで下さい』

 

初めてぽんずの足に違和感を感じたのが、砂浜をダッシュしたお散歩の帰りだった事もあり、ぽんずのパテラの原因は飼い主にあるのかもしれないと後悔しかありません。

 

このあと別の病院でもパテラと診断されたのですが、この時はまだ手術をする程ではないとの事でした。

 

それからしばらくは目立った症状もなく…

 

2022.3、ぽんずが下痢をしたので病院へ行った際、ついでに足の状態を診てもらったところ両足共に悪化していたのです。

 

(2021.3ぽんず、1歳5か月)

 

ぽんずのパテラのグレード下矢印

 

正確には2021.7.2、以前通院していた病院でパテラと診断されたのが初めてなのですが、レントゲンも取らず、ペペッ!と見て『軽度のパテラです』と診断されたのでグレード不明。

 

3/31専門医によるセカンドオピニオンで頂いたレントゲン写真カメラキラキラ

 

この時『かなり深刻な状態なので、すぐにでも手術した方がいい』と言われた事で手術を決意。

 

2022.4.9膝蓋骨脱臼(パテラ)1度目の手術

下矢印

手術から43日目(2022.5.22)の夜、再脱臼ハッ

下矢印

2022.6.6膝蓋骨脱臼(パテラ)2度目の手術

 

(2022.6再手術後のぽんず、1歳8か月)

 

再手術後は、内側への旋回はありますが違和感を感じるような感じないような…

 

と言う程度で、びっこは左右共に一度もありません。

 

手術をした仔の9割はもう片方の足が悪化し、

手術する傾向があるby専門医

 

と言われておりましたが、手術をしていない右足(グレード2)は今のところ安定しているので、この先余程酷くならない限り手術をするつもりはありません。

 

ぽんちゃんはかなり繊細な仔で

術後かなり大変だったと思うので、

今は症状も出ていないようですし

右足は手術しない方がいいbyかかりつけ医

 

かかりつけ医の意見に夫婦揃って賛成しておりますパー

 

術後の経過は【怪我・病気・通院】テーマ下矢印

 

をご確認下さい。

 

-----ここからはまとめみたいな感じです-----

 

大まかな費用

 

7/8  レントゲン他6,050円→1,815円

3/31  レントゲン他16,500円→4,950円

    (専門医によるセカンドオピニオン)

4/4  レントゲン、術前検査15,400円→4,620円

4/12 手術、入院3泊 220,800円→72,864円

月1  定期健診、皮下注射2,700円→810円

     (関節の為にカルトロフェン・ベット注射)

※赤字は保険適用後の金額


術後は通院もあります病院

1ヵ月目は週1

 (傷口の確認・抜糸等の術後管理)

2ヵ月目~月1

 (術後の定期健診+皮下注射)

 

術後の通院も含め、トータルでかかった費用は約10万円程札束

 

ちなみに関節の為に打っていた、カルトロフェン・ベット注射下矢印

 

副作用のような症状が出てしまい、12月以降は中止手NO!

 

パテラ手術前にしておいてよかった事

・トリミング

・室内環境の整備

 (カーペット・パズルマットで足への負担軽減)

・エリカラ、術後服等の傷口を守る物の準備

・縁の低いベッド

・縁のないトイレ

 (我が家はワイヤーネットで代用)

・行動範囲を制限出来るスペース

 (歩かないのもよくないのである程度のスペースは必要)

 

参考までに我が家の術後対策下矢印

(1.5帖程のスペースです)

 

それと手術をする時期にも気を付けた方がいいと感じました。

 

理由その①

エリカラ生活が長引く場合があるので、夏の暑い時期は避けた方がいいかもしれません。

(ぽんずはエリカラが完全に外れるまで約3ヶ月かかりました)

また湿度の高い季節は注意が必要です。

(ぽんずは長いエリカラ生活で顎の下が蒸れ発疹が出たり外耳炎になりました)

 

理由その②

術後の愛犬は不安・痛み等かなりのストレスを抱えているので、退院後数日は誰かが愛犬の側にいられる時期(子供の夏休みや大型連休前等)をオススメします。

(但し大型連休は病院もお休みなので、何かあった時に診てもらえないというデメリットもある)

 

最後に…

 

 

体が小さい仔の場合、手術をしなくても生涯普通に歩くことが出来るわんちゃんも沢山います。

 

 

ぽんずのように再脱臼し、再手術する場合もあります。

 

パテラは手術したら終わりではなく、一生付き合って行かなければなりません。

 

まず術後管理が一生続きます。

(筋力維持、サプリ必須、肥満NG、立ったり急旋回はNG、室内環境の整備等々…)

 

それと月1の定期健診も多分、一生続きます。

(私は定期的に診て貰った方が安心するタイプなので特に何も感じておりません)

 

ただ、これらはパテラの再発・進行を防ぐために必要不可欠びっくりマーク

 

2度も手術を乗り越えてくれた事が無駄にならないよう、これからもきちんと管理・対策して行きます。

 

そして、これからのぽんずの犬生が沢山の笑顔・沢山の幸せで溢れるよう、飼い主もっともーっと頑張りますキラキラ