会津藩校日新館天文台跡

商業ビルなどが並ぶ広い通りから入るとすぐに

大きな石垣が目につきます

 

 

     江戸時代、現在の謹教小学校東側には

会津藩校日新館がありました。

 

日新館では天文学も学ばれており

そのための施設として建設されたのが、この天文台でした。

日新館の建物は戊辰戦争により焼失してしまいましたが

現在、天文台跡のみがその跡地に残されています。

 

江戸時代には全国各地で天文台が建設されましたが

現存しているものはこの日新館の天文台跡のみです。

そのため、全国的にも貴重な史跡であり

さらには天文学的にも貴重なものであることから

日本天文遺産認定となりました。

                (会津若松市のページより)

 

天文台の跡が残るだけで

天文台そのものはありません

一番上にはお宮があります。

 

 

白虎隊の少年達も文武を学んだ藩校日新館は戊辰戦争で焼失し

天文台跡が今に残る唯一の遺構です。

基底12間余、台上方5間半、高さ3間半で、天文学習の観測場でした。

天文学の授業でどれほど実測用に活用されたか不明ですが

冬至の日には、暦学家や天文師範などが集まって

明年の雲気候や、晴雨考を編んで官に提出しました。

(会津観光ナビより)

 

 

 

側面奥には階段があり、以前はここから上に

登れたようですが

今は立ち入り禁止です

 

周囲には普通の民家が並んでいて

この天文台跡だけが、江戸時代です^^

当時日新館は当然この場所にあったのですが

戊辰の駅の際に焼失し

 

現在は他の場所に立てられて

観光名所になっています

 

この天文台は藩主、保科正之が

天文学を学ばせるために

藩校である日新館に設置したそうで

その向学心に感心させられます

 

 

夕刻になりました。

鶴ヶ城を眺めながら

そろそろ帰途につこうとしたのですが

 

 

天文台跡に向かいながら

市内を車で走っていて、偶然見つけた史跡がありました。

これも私には驚きでした

 

この後はそちらに寄り道してから

帰ることになりました^^