数カ月後前に長年勤めた外資系企業を辞め日系の中小企業に転職した私。
前職と前々職は企業型の確定拠出年金に入っていましたが転職先は一般的な退職金制度のため確定拠出年金で投資してきたお金はiDeCoに移管手続きしました
前職在職中は1回も運用配分の変更などしなかったので今回10年超ぶりにどの投資信託を選ぶか選択。
1つ気になったのは住宅ローン金利の上昇が去年からはじまっていて変動金利の借り手としてはドキドキしますが、確定拠出年金の元本保証タイプの商品の金利も数年前に比べ10倍とか20倍に上昇していること!
(もっとも数年前までが0.02とか超絶低金利だったっていう話ですが)
預金金利なんかも上がっているし金利上昇は悪いことばかりでもないんですよね。この元本保証型商品も運用分のうち1割ほど組み込むことにしました。
私が社会人なりたての頃はまだまだ個人が投資、というのは今ほど一般的ではなかったな。
それが今ではNISAが始まり10年以上経過、制度も徐々に使いやすくありがたくなり
個別株なんかも単元株数が細かくなっていき購入しやすくなり…
アメブロでも投資に関する記事を目にしますし隔世の感がありますね
私自身投資は無理のない少額から、コツコツと長期で投資すれば複利効果というのが馬鹿にならず20年〜30年で普通の定期預金に比べて大きな差が出るのでできるならやったほうがいいという考えです
(ちなみにアクティブやFXは個人的に一握りの富裕層がお遊びでやるものだと思ってます)
今は私も子ども二人、毎月の住宅ローン支払い、数ヶ月前の車購入とそこまで投資に費やせる金額は大きくないですがコツコツ無理なく分散投資を続けていこうと思います。